「リレーコラム」カテゴリーアーカイブ

みんな違って有難い 【根来 暁】

のっけから告知で申し訳ありませんが、第四回真宗合同布教大会が、2月21日(金)真宗興正派本山興正寺内の興正会館で開催されます。午前9時半から午後5時半まで、13名の方の法話、感話を一日でお聴聞できるご縁です。ぜひご一緒にお念仏申させていただきましょう。

seppou2年前のある大谷派僧侶のFacebookでの「東西本願寺合同の布教大会をやりたい」という一言を見て、私が「それ、おもしろそうじゃない。できますよ」ってコメントして始まった企画でした。
広島県はほとんどが本願寺派の寺院ですので、いろいろな大谷派の方と、ゆっくりと話す機会があまりありませんでした。そして、断片的に聞く話しを通して、「同じ真宗でも、やっぱり違うんだな」ということばかりが気になっていたことです。だから、東西本願寺合同で何かをすれば、違いがはっきり分かって、よりおもしろいんじゃないかと思ったのです。
企画が進むにつれて、「東西だけでなく、真宗の各派、単立のお寺も合同で」ということになり、いままで聞いたことのない宗派の法話もお聴聞でができる、とワクワクしたものです。

そして、第一回大会当日、お聴聞をさせていただいた結果は、お念仏に出遇えたということは、他人も私も何の違いもない、ということでした。「南無阿弥陀仏」の響きは、性別や年令、地域や育った環境、そして僧侶や門徒、あらゆる違いを超えて届いていたのです。そしてその違いに差を感じていたのは、自分の方だったんだなと思わせていただきました。会場内でのお念仏の響きによって、「違いがあっておもいしろそうじゃないか」という私の思いは、「違いがあっても、みんな同じで有難い」という思いへ変えられたのです。

いろんな出来事を、私の側から考えれば、「私とあの人とは違う」という結論にしかならないのが、私のものの見方です。そこには必ず「差」がおこります。「多い、少ない」「長い、短い」「深い、浅い」「善い、悪い」……などなど。しかし私の思いを超えて届いてるものがあり、そして同じものが目の前の人にも届いていると聞かされたとき、違いがあって有難いと、認め合っていける場が与えられるのではないかと思います。

2月21日は、一聲でも多くのお念仏を一緒にお聞かせいただきましょう。

【執筆者はこちら】

ぞうさん 【藤堂 尚夫】

童謡「ぞうさん」を、幼少の頃歌った記憶のある人は多いことと思います。この「ぞうさん」は、まどみちおさんが詞をお書きになりました。。

ぞうさん ぞうさんzousann
おはながながいのね
そうよ  かあさんもながいのよ

一見素朴で見たままを詠んだだけの歌詞のようですが、まどさんはもっと深い意味をこの歌詞に与えていました。
阪田寛夫さんはまどさんからこう聞きました。
あの歌は、動物が動物と して生かされていることを喜んでいる歌なのです。「お鼻が長いのね。」 と悪口を言われた象の子が、「いちばん好きなお母さんも長いのよ。」と誇りをもって答えたのは、象が象として生かされていることが、素晴らしいと思っているからなのです。(「『ぞうさん』 とまどさん」)
誰が好きなのと聞かれて「かあさんがすきなのよ」と答える二番の歌詞とあいまって、自分の生かされている命を素晴らしいと肯定する子象の姿が浮かび上がってきます。自分を「生かされている」身と捉えた上で、生きることの本質を、「ぞうさん」は私たちに語りかけているのです。

【執筆者はこちら】

初心忘るべからず 【吉峯 教範】

二十歳の成人式の夜、その流れで中学時代の同級生やその友人たちと夜遅くまで飲みながら語りあっていた時のことです。
yankee当時の流行だったツッパった暴走族風の格好をしたその中の一人が、「まあワシらも、若い頃にはいろいろ無茶なこともして随分親に迷惑もかけたけど、この歳になるまで無事におらいてもろえたがやもんな。喜ばいてもらわんなんぞいや(この年齢になるまで無事に娑婆に命をいただくことができたんだものな、感謝して喜ばさせていただかなければいけないなあ)。」としみじみと口にしたのです。

リーゼントでヤンキー風の兄ちゃんの口から、まるで篤信のお年寄が言うようなセリフが飛び出したことに滑稽さを感じるよりも、むしろこうした言葉が仲間内の会話の中で何気なく普通に出てきたことの方に私は強い衝撃を受けたのです。

当時私は大学で仏教の勉強していたのですが、自分も含めて当時の大学の友人同士の会話でそんな言葉が出てくるような場面には一度も出会ったこともなかったし、私自身そんなことを考えたことすらありませんでした。
土徳とでもいうのでしょうか、おそらく仏教の教えなど学んだこともない彼の口から、妙好人が話すような言葉が実感を伴ってサラッと出てきたのを耳にして、私はただただ恥じ入らずにはおられなかったのです。

そう、私は仏教の教義や歴史、文献ついての知識はあっても、仏教そのものがまるで我が身についていないということを思い知らされたのでありました。

「仏法は知りそうもない人が知るぞ」(蓮如上人聞書166)

後に、蓮如上人のこの言葉に出会った時、とっさにこの時の事が思い出されたものであります。

その後、大学を終えて帰省した私が更に驚かされたのが、地元の年老いた門信徒たちの姿でありました。
irori世間にあるような迷信を歯牙にもかけず、お念仏ひとつで習俗や民間信仰にも迷うことのないお年寄りたち。身内の葬儀の翌日に涼しげな顔で遺品を焼いておられる姿を見かけて驚く私に「おかげさんで結構なところへやらしていただいたんだから」と微笑み、「私も同じところへやらしていただけるがでしょう。ありがたいことです、なむまんだぶ、なむまんだぶつ」と笑顔で答える姿に、正直逆立ちしてもかなわないと感じたものです。
貧しい山の村故に、親や我が子の死を目前にしても(死亡診断書を書いてもらう時以外は)医者を呼ぶこともできず、生きるために親や子を見殺しにしてきたという思いを抱きながらお念仏と共に生きてきた人々。雪深い谷間で食うにも事欠く厳しいギリギリの日暮しの中、すべてをわが身に引き受けてお念仏ひとつを支えに生きてこられた人々。田畑でも道中でもお念仏申しつつ日暮を送る大地に根のはえたようなお念仏の姿に、ただただ驚かされるばかりでありました。
朝夕のお参りの和讃や御文の繰り読みは別にして、それ以外のお聖教は『歎異鈔』や『教行信証』すらほとんど読んだことも聞いたこともなかったであろう人々の深いお念仏のお領解のおすがたに、自分が大学で学んできたものは何だったのだろうかと、つくづくと思い知らされ、この名も無き一人一人の御同行の方たちこそ私の師とせねばならない方々だと痛感させられたものでした。

あれから、四半世紀。
いつの間にやら、そのようなお念仏申す人々は私の周りからは姿を消し、替わりに「死んだ人は今どこにいるんですか?」「阿弥陀様って本当におられるのですか?」「信じてさえいれば阿弥陀様がみんな救ってくださるんでしょ?」と尋ねられる御門徒さんたちを半ば小馬鹿にしたように高いところから見下して答えている私が取り残されておりました。

お釈迦様が説かれたお経に『四十二章経』という経典があります。
その中で、仏道を歩む上での20の困難な問題、たとえば「貧しくして施すことはむずかしく、慢心にして道を学ぶことはむずかしく、仏の教えを聞くことは難しく・・・」といった教えを示されているのですが、その第12番目に、「初心の人を軽んじないことはむずかしく」という言葉があります。

お恥ずかしいことに、まさに私の今の姿でありました。

考えてみれば、“家族を見殺しにせざるを得なかったような苦しみ”も衆生の苦悩ならば、“友引に葬儀を出すことが気になって夜も眠れぬ苦しみ”もまた衆生の苦悩でありました。
それを自分の勝手な物差しで、程度の高い苦悩だの低い苦悩だのと分別しては、御門徒さんの真摯な問いを初歩的なものと決めつけて鼻で笑っていた自分のなんと愚かなことであったか。人には「浄土宗の人は愚者になりて往生す」(親鸞聖人御消息16)とお説教で話しながら、教義と知識だけで生きていた私でございました。
如来(お釈迦様)がこの世にあらわれて説いて下さった仏法は、「除苦悩法(苦悩を除くおしえ)」だと言われます。そのみ仏のお心から最も遠いところにいるのが私でありました。
まさに「初心忘るべからず」。五十歳となって迎えた今年こそ、あらためてこの思いで再スタートさせていただきたいと思います。

【執筆者はこちら】

ベテルギウスの光 【蕚 慶典】

orion冬の夜空をいろどる代表的な星座のオリオン座。日本ではその姿が「鼓星」といわれ、航海の目印になってきました。オリオンのベルトのあたる三連の星は、宗像三神や住吉三神であるともいわれて、月星の天体の運行と地上の生活が密接であった時代を知らせてくれます。
星の神話では、狩人オリオンは月の女神アルテミウスの想い人であったが、双子の太陽神・アポロンがそれをよく思わず、ある日海で泳ぐオリオンを海獣と偽って、弓の名手であるアルテミウスに射殺させてしまう。事実を知ったアルテミウスは悲しみに沈み月が見えなくなったのです。
父神ゼウスがこれを憐れみ、オリオンを天上に召してアルテミウス=月の通り道におき、二人が並んで夜空を運行するようにしたのだといわれます。
ところで、そのオリオンの右肩にあたる星、おおいぬ座のシリウスとこいぬ座のプロキオンで「冬の大三角」を構成するベテルギウスは、ひょっとしたらもう消滅しているかもしれない星なのです。実際地球上で、星の臨終=超新星爆発の光が観測された時には、本体は500光年から800光年かなたですから、その500年~800年前に消滅していることになります。
星でさえ無常の理の外ではないと、ベテルギウスの光が教えます。この宇宙の中で唯一変わらないものは、アミダー無限と名乗られて、はたらき続けられる如来さまの「本願力廻向」一つでありました。

【執筆者はこちら】

菊は聞くなり 【青井 和成】

仏花(菊)仏壇に新しい花をお供えするため花屋などでセットになっているものを求めると大概菊の花が入っていますね。また菊の花はお葬式の花だと言って嫌う人もいるぐらいだそうです。そのことは極端というか行き過ぎですが、それだけよく仏華として菊がよく使われていたいうことなのでしょう。

昔、僧侶仲間が私に「なぜ仏華として菊がよく使われているか知っているか」と聞いてきたことがありました。私はわからないと答えたらその方は「本当は菊はキクでもこっちの菊なんだよ。仏教では聞くという事を大事にしてきたからなんだよと教えてくれました。

正直そのことは歴史的事実としては眉唾もの、嘘っぽくて疑わしいのですが、でもそういう説明もありかなっとも感じたのです。そのことは嘘でもそういう意味だと思ってこれからお供えして行くことは大事なことだと思ったのです。

多分この文章を読んだ皆さんも仏華としてお供えしていある菊の花を見て「菊は聞くなり」と思い出して浄土真宗の大事は聞法だと確認なされていくことでしょう。

【執筆者はこちら】

華やかさのかげで 【菅原 昭生】

あの水戸の黄門さま(徳川光圀)が、こんな歌を詠んでいます。

      ただ見れば     何の苦もなき水鳥の
      足に閑(ひま)なき     わが思ひかな

swan

湖面を滑るように泳ぎながら優雅な姿を見せる白鳥も、水面の下では、休むことなく足ひれを動かしている…。

つまり、外(側)からみれば、楽(簡単)そうに見えることでも、その影(裏) には他人の知らない苦労(努力)があるという意味でしょう。

米国野球で活躍しているイチロー選手は、他の選手ならとても追い着きそうもない打球をさり気なく、いとも簡単そうに捕球すると聞いたことがあります。それは、抜群に素早いスタート、的確な判断、鍛え抜かれた瞬発力に裏付けられたものです。

しかし、それを得るためにイチロー選手が平生から積み重ねている不断の努力を私たちは目にすることはありません。影の努力(苦労)が、大きければ大きいほど、表舞台はかえって 平然と見えるのかもしれませんね。(その反対もあると思いますが…。)

ところが、私たちは どうしても他人を自分の見える範囲で判断してしまいます。そのくせ、反対に他人が自分のことを、上辺だけで決めつけようとすれば、「何も知らないくせに…」と腹が立ちます。

思えば、葬儀の会葬者が故人の人生に対して、「幸せだった」とか「気の毒だった」と無責任に評することも要らぬお世話でしょう。人はだれも、他人に知られることのない苦しみ・悲しみを抱えて生きています。ただ、それを言わないだけ。聞かれたくないだけ。

仏さまは、人知れず苦しみ悩む私を知りぬいた上で、「何も言わなくていい。わかっているよ」と、ただ、黙って寄り添っていて下さいます。だから、こんな自分でも前を向いて歩いていけます。強くなくてもいい、立派でなくてもいい…そのままでいいと抱いていて下さるのですから。

笑顔の下に隠された涙…。さりげない言葉・仕草の中に込められた 優しさ。華やかさのかげにつつまれた悲しみ・苦しみは、その人生に深みと愛おしさを感じさせてくれるのかもしれません。

【執筆者はこちら】

医者に癌だと言われて思い出したこと 【吉峯 教範】

先日、胃癌で胃を全摘しなければならないとお医者さんに言われた時、ふと二十代に読んだ次の様な話を思い出しました。

 

座禅

ある高僧が臨終間近になった時、集まった弟子や信徒たちが師に向かってこう言った。
「老師よ、師の業績はまことに多岐に渡り、また大勢の弟子を育てられ、その功績は頗るございます。師を慕う一同で老師を讃える碑を建立したいと存じますので、御自身の御生涯を顕すことのできるような句を一句お遺しください。
すると、老師は即座に次のような句を読んだ。
「食って寝て、起きたら出して、また食って、時々屁をひく糞袋」

長年立派に寺を守り、弟子を育てただけでなく、橋を架け、道を整え、大勢の貧民の救済なども行った立派な老師が、自身の生涯を振り返って詠んだ歌が、「食って寝て 起きたら出して また食って・・・」というこの歌だったという話で、若い頃に読んでとても印象に残っておりました

言われてみればそのとおり、どんな人でも一生50年乃至100年の間、一体何をしてきたのかといえば、確かに食って 寝て 出しての三つが最も多く時間と労力を割いて成してきたことであることに間違いはありません。
仕事だの学問だの趣味だの生き甲斐だのと言っても、所詮はその合間に屁をしていた程度のものであるとは、流石だなと感心したことです。
一生かかって食べたものを糞に変える仕事を続けてきたのが「生きる」ということに他ならない。
あるがままを あるがままに見る とはそういうことなのかな。
息を吸って、またそれを吐く。ただ当たり前のようなそれだけのことが実は有難い。尊いことなのだなと、あらためて気づかさせて頂いたような気がしました。

うさぎ喜ぶべきことを なかなか喜ぶことができずに 苦しむ私たちを、憐れみ 哀しみ 慈しんでは、なんとかその苦悩を除きたい、たすけたいと呼ばずにはおられない、願わずにはおられないという みほとけの切なるお心が南无阿弥陀佛の親心なのでしょうね。
もったいないことです。
南无阿弥陀佛。

【執筆者はこちら】

お寺にお参りください! 【平井 裕善】

ochoumonn 「どうぞ、お寺にお参りください」

とお誘いしても、お寺にご縁の無い方にはわかりにくかもしれません。もう少し具体的に
 「お寺にお参りして、◯◯しましょう!」
とお誘いする方がわかりやすいですよね。では、この◯◯に何を入れましょう?

 「お寺に参って、仏に成りましょう!」
とお誘いするのが正解のような気がしますが、ちょっと壮大すぎますね。初めて聞く人なら引いてしまわれるでしょう。

浄土真宗のお寺は「お念仏のみ教えを伝える」ための道場です。読経も、本堂のお飾りもすべてそのためです。その中で聞くお話が「法話」です。
法話は仏さまの話です。仏様のお話を聞くと、「心あたたまる、深い話で、癒やされるんですよね!」と思われる方がおられることでしょう。心あたたまる話もたくさんありますが、なかには自分の身の浅ましさ、醜さ、愚かさを突きつけられ、思わず息が止まるような思いをする話もあります。そういった自分の身のどうしようもない愚かさと同時に、それを目当てとして救う阿弥陀さまの「お心」や「おはたらき」、そしてそういった事すべてが南無阿弥陀仏のお念仏としてこの私の身に届いていることをお聞かせいただくのです。それを【聴聞(ちょうもん)】といいます。

浄土真宗ではその聴聞こそが大切なことですから、
「お寺にお参りして、お聴聞しましょう!」
というお誘いが良いかなぁと思います。さらに「南無阿弥陀仏」とお念仏を申すことも強調したいことです。ですので、
「お寺にお参りして、お聴聞され、『南無阿弥陀仏』と申しましょう!」
という誘い文句はいかがでしょう。ちょっと長すぎるでしょうか。それなら、
「お寺に参って、お念仏しましょう」
とする方がすっきりします。

確かに「なんまんだぶ」のお念仏は、どこでも、いつでもできます。私の所へ「なんまんだぶ」と声の仏さまになって届き、はたらいてくださっているのですから。
一人でお念仏することもできます。しかし、お寺にお参りいただき、荘厳な雰囲気の中でおつとめをし、お念仏のいわれのお話を聞いて「なんまんだぶ」とお念仏することのよろこびを共に味わいたいのです。日常の生活の中では「なんまんだぶ」となかなか口に出すことができない人にこそ、そういう雰囲気の中でお念仏することをお誘いしたいのです。

そんなことを思いながら、しばらくの間のお誘いの文句は、
「お寺に参って、お念仏しましょう!」
でいきたいと思っているのです。なんまんだぶつ。

【執筆者はこちら】

声と共に生まれ、生きる仏 【國分 大慶】

赤ちゃん人間は産まれてくる時には必ず産声を上げます。赤ちゃんはお母さんのお腹の中にいる時は、羊水に浸かり、へその緒を通じて酸素と栄養を供給されています。やがて月が満ち時を迎えると、産道を通ってこの世に生み出されます。その時に、それまで肺の中を満たしていた羊水が鳴き声と共に押し出され、肺の中を血液がめぐるようになり、自発的な呼吸を始めるそうです。
「いのち」という言葉は「いきのち」という言葉がその語源だと聞いています。息をし、血が巡っているということが命が生きているということを表わすことに由来しているのでしょう。
悲惨な災害現場では、言葉になっていなくても「う~ん」という呻き声がすれば、生存者がいると認識され、早速、救出作業が始められます。つまり、声が生きていることを具体的に表しているわけです。
従って、我々に先だって亡くなった人は身は滅びても、後に残った人が姿や言葉・声を思い出す時、亡くなった人は後に残った人の心の中に生きて現れていると言えます。また、たとえその人の声はなくても、後に残った人に言葉を発させます。
南無阿弥陀仏の声は、私達の声を通じて、いつでもどこでも誰のいのちにも寄り添うことを願われた仏自らが現れたということができるでしょう。

【執筆者はこちら】

クリスマス 【青井 和成】

christmas12月に入ると、たまに「お寺さんはクリスマスをしないのですか?」と聞かれることがあります。その時は、私は「はい、仏教徒だからしません。」と答えることに最近してます。私の息子も、保育に通っている時「サンタクロースは来るかなぁ?」と聞いてきたこともあります。その時は「クリスチャンでないからこないんだよ。」と応えました。
私は、クリスマスをしないのは「仏教徒だから」という理由もあるのですけど、もう一つあるのです。それは、失礼な言い方になるかもしれませんが、クリスマスだと言って馬鹿騒ぎをしていること、ただプレゼントを贈ったり要求している、あの様子が何か疑問に思うのです。クリスマスだと騒いでいる割には、キリスト教のこと、イエスキリストのことを知ろうともしない有様が嫌というか、失礼なような気がしてならないのです。キリスト教徒の方に対して失礼な行為をしている気がしてならないのです。
だから、仏教でない他の宗教の行事だからクリスマスをしないというよりは、宗教者として日本のクリスマスのありようが好きになれないのです。自分がクリスマスパーティーを開くことはあり得ないことでしょうが、もし、友人であってキリストの教えを大事にしている方が「クリスマスをするからおいでよ」って誘ってくれることがあったのならば、参加しようかと思っているのです。

【執筆者はこちら】