さてさて、、私は今、勤式という所で儀礼に関する事を学んでおります。なんとも有り難い雰囲気の声明や、自然と背筋がピンとしてしまうような、そんな儀礼の役割だとかについて学ばせて頂いているのですが。その辺の話はまたいつか。
いや、実は私は、元々バンドマンでして。大学の時、軽音楽部に所属していたんです。しかも、今学ばせて頂いている、仏様から賜る背筋が自然とピンと伸びる有り難い儀礼空間。とはあまりにもかけ離れている、ハードコアといわれる音楽のジャンルでボーカルをしてました。
ハードコアのライヴは凄惨です。
地下深く、暗く、、集った人々がその狭いなかで体をぶつけ合い、鬼のように拳を振り回し、飛んだり跳ねたり暴力的に奇声をあげる。(ヴォーカルだったので奇声をあげる側でした)阿鼻叫喚まさに地獄絵図。
そんな場所で日頃の鬱憤を爆発させてました。あぁ、そろそろライヴしたいなぁ、、笑
文化の歴史というのは娯楽の歴史であったりもするのかもしれませんが、今でもライヴハウスやクラヴ、居酒屋など、そういう所に行くのは嫌いではありません。もう一度言います。嫌いではありません。笑
そういった場所にはだいたい決まってこのような貼り紙があったりします。
「自己管理でおねがいします。なにかトラブルがあった場合。当店は一切の責任を負いません。」
ハメをはずしすぎて、なにかトラブルに巻き込まれたとしてもそれはあなたのせいですよ。そんな意味だと思います。
そういった場所では恐ろしいトラブルに巻き込まれてしまう事も、ニュースをみてると、あるみたいです。
さて、仏教では私の中にあるトラブルの種の事を煩悩と呼んでいます。
煩悩の数、諸説ありますが、その中の代表的な三つの煩悩の、貪欲(とんよく)瞋恚(しんに)愚痴(ぐち)をまとめて、三毒の煩悩と呼んでいます。
貪欲(とんよく)とは、貪りの心です。あれがほしい。これもほしい。もっとほしい。もっともっとほしい。
瞋恚(しんに)とは怒りの心です。なんで俺だけ。腹立つわー。きにいらん。このやろう。
愚痴(ぐち)とは自分の都合に囚われて真実を見ようとしない心です。
困ったことに煩悩の三毒はとても美味しく、迷いの私にとって、これらを完全に断つ事はかなり、難しいです。
さらに水のようにぐびぐび飲めるのでそれが毒である事は、なかなか、なかなか、きづけません。
わしゃダイジョブよ、これは毒でしょ、分かっとんじゃけ、大丈夫。自覚しとんじゃけ大丈夫。もういっぱいだけなら大丈夫。ほら大丈夫じゃった。まだ飲んでも大丈夫なんじゃけ。
そんな風に、いつのまにやらグビグビのんで失敗。気づけば欲に溺れて溺れて、トラブルに、、
薬があるからといって毒を進んで飲むような事はしなさんなよ。と、昔からたしなめられておる事ではございますが、
あぁ、、あぁ。なんてこった。こんなはずじゃ。なんて事にも。
「自己管理でおねがいします。なにかトラブルがあった場合。当店は一切の責任を負いません。」
阿弥陀仏という仏様は、ほっとけば地獄行きまちがい無しのこの私に、この張り紙のように「あなたのせいよ。わしゃしらん。勝手につぶれなさい。」なんてそんな仏様ではありません。
地獄に惹かれてしまうこの私の弱さ、不完全さに気づいているからこそ、
我が名を呼ぶ者を必ず浄土に生まれさせ、煩悩から離れた悟りの世界に導くぞ。それができぬなら私は仏にならないぞ。と
私の弱さ醜さを一身に背負い、手を変え、品を変え、お念仏となって、足元おぼつかない私をトラブルのない浄土にわたすぞ、と、はたらきつづけてくださっています。
元来またやってしまった。なんて事すら思えぬ私ですし、毒と薬の区別もつかぬ私ですし、わかっちゃいるけど止められない、そんなスーダラな私です。
そんな私が、迷いや過ちに気づかせて貰う時。そこには私を必ず救うぞ。という仏様の願いの光が絶えず照してくださっておったのでした。これからもお酒片手の迷いの私と共に歩んでくださるのでした。
南無阿弥陀仏。
仏教では古来在家の者でも守るべき5つの戒律があるそうです。
不殺生、不偸盗、不妄語、不邪淫、不飲酒
この5つだったと思います。
殺生や偸盗はこれをしてしまえばお縄になるので普通はしません。(でも、毎日魚や牛豚を殺して、それを頂いているのですから仏様から見れば、私たちも同罪でしょうが…)
しかし、飲酒の罪というのはこの中では軽い方だと、私なぞは勝手に解釈してしまうのですが。聖道門でも、昔から般若湯などと称してお酒を嗜まれる方もいたようです。
ありがたいことに、真宗門徒にはそのような戒律はありませんから、大手を振って?飲めるわけです。しかし、「薬あればとて毒好むべからず」という言葉もありますね。
ほどほどにしないといけませんね。年末年始は飲む機会も増えますから。自戒もこめて。