方便法身と仰ぐ【筑後誠隆】

師匠と出遭ったのは、20歳の時だった。龍谷大学が封鎖されていた時に学長代行をしており、学長選挙規定を設定して新しい学長を選出したので、雑務から逃れてアメリカへ一年間の海外留学‥‥という名目のご褒美から帰ってきたときだった。
こちらは3回生となり、そろそろまともに勉強しようかなと思っていた時だったから、師匠の「現代思想批判」という講義は、アメリカ帰りのオッサンのお気楽なヨタ話だと思って聞いていた。
ところが、この講義が面白い。キルケゴールから始まって、初期仏教・チベット仏教・唯識まで、縦横無尽に話が飛んでいく。こちらは、2年間の紛争でほとんどまともな勉強をしていなかったから、分からん話を聞くたびに「そんなアホな」と合いの手を入れて、解説を追加してもらったものだった。

あの先生に就いてほしかった

師匠に就いたのを一番喜んだのは母親であった。師匠は、得度の習礼で仏教を教えていたのだった。母親もその話を聴いて、息子はこの先生に就けたいと思ったらしかった。
師匠は、龍谷大学の仏教学の最長老が得度の習礼で教えるべきだと、後々も言っていた。でないと、本当の仏教が分からなくなる、とも主張していた。
ボクの得度習礼の時も、師匠が教えてくれた。往生浄土が目的ではない、成仏が目的なのだ、と明確に説明してくれたのが、みょうに心に残った。

背表紙を見るんじゃ

師匠の研究室に入って最初の課題は、必要な本を図書館から探し出してくることだった。「誰某の〇〇という本を採ってこい」という課題に、すぐに閉架書庫に入って探し出してくるのだが、最初は難しかった。
師匠の「本は背表紙を見て覚えるんや」の言葉で、毎日、書庫に入ってすべての棚の背表紙を見て覚えた。そのお陰で、カテゴリーを把握し、誰がどのような本を書いたのかが分かるようになった。
マ、和綴じ本を毎日触っていたので、手の皮は一枚剥けてしまった。しかし、図書館の掃除のオバチャンと仲良くなって、ボクの専門の書架だけは、いつも綺麗にしてくれていた。

つまみ食いをするな

どの経典、どの注釈書でも、必要な部分だけ引用しようとすると、「全部読んだか?」と叱られた。すべて読み通さないと、何をどう言おうとしているのか分からない。ひょっとすると、正反対の論証で取り上げているかもしれない。
今は『般若心経』を講じているので、『八千頌般若経』と『大般若経』を通して読んでいるが、分量が多いので大変だ。が、やはり読み通さないと誤解していた部分があった。夏からは『大智度論』をもう一度読み通さなくてはならないと思っている。
こういう指摘が、お聖教を読む時にも必要なことだろうと思う。

経典は縁起のように、お聖教は信心をいただくように

経典を読んでいた時に、「そんな読み方をしたら、縁起にならん」と叱られたことがある。経典はすべて縁起を説くために書いているんだから、縁起のように読むんだと、繰り返し言われた。同じように、御開山のご著書をいただくときは、信心をいただくように読むのだ、と教えられた。そう読めない時は、読み方が間違っているんだから、もう一度読み直せ、と言うことである。
「我々が学んでいるのは哲学じゃない。仏教なのだから、答えは決まっている。勝手な読み方をしてはいけない」と何度も言われた。

弟子は師匠を選べるが、師匠は弟子を選べんからナァ

こういう話をして行くと、さも立派な弟子のように思われるだろうが、研究室の中でもボクは本当に最後の方の弟子だったから、かなり甘やかされて指導されたと思う。
逆らった時に「昔ならドツいていたけどナァ」と言われたり、研究が小さくまとまった時には、「中身が小さいんやから、題なと大きくしとけ」と笑われた。そして、挙句に「弟子は師匠を選べるけど、師匠は弟子を選べんからナァ」という言葉だった。
小さな指導はほとんどなかった。ただ、方法論と体系については揺るぎがなかった。自分が考える時の指針はちゃんと伝えてくれた。
ボクにとっては、師匠というより方便法身であった。浄楠院釋尚邦 享年90歳。今年は十三回忌となる。

執筆者:筑後 誠隆(ちくご のぶたか)
もとマイコン坊主。ニフティのfbudの初代主催者。 龍谷大学大学院単位取得退学 仏教学専攻 専攻は因明と唯識。 本願寺派輔教。徳勝寺前住職。 昭和26年生まれ。 趣味 庭木の剪定と若い坊主を蹴飛ばすこと。(Facebook

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です