「運営からのお知らせ」カテゴリーアーカイブ

ライブ配信のある法話にアクセスしやすくなりました!

ちょっと前まで対岸の火事だと思っていた新型コロナウィルスの感染拡大、ついに緊急事態宣言が出るまでになってしまいました。私もなるべく家から出ないようにして、また日々のお参りもマスクをしつつ慎重につとめています。

しかし、こんなときだからこそでしょうか。参詣者を大幅に絞り、あるいは配信スタッフのみで、ネット中継で法話をライブ配信するところも増えてきました。これなら、家から出ることなく、スマートフォンやパソコンで法話を聴聞することができますね。

そこで「浄土真宗の法話案内」ではシステムを改良し、ライブ配信のある法話をまとめて見れるようにしました。「今日の法話」の下に、これから予定のあるライブ配信が表示されます。

スマホ版「浄土真宗の法話案内」

この機会に、法話を主催される方も、ぜひ「浄土真宗の法話案内」にライブ配信の告知をお願いします。登録画面に「ライブ配信用URL」の項目がありますので、そこに配信アドレスを記入すれば、ライブ配信のある法話として認識され、「LIVE」の印が付いてまとめて表示されます。

先の見えない不安が続きますが、こんなときだからこそ伝わる何かがあります。「浄土真宗の法話案内」を是非ご活用いただき、法話のライブ配信が盛んになることを願っています。

システム開発担当 瓜生

新型コロナウィルス感染症拡大防止に配慮した法座開催のガイドライン

※3月25日現在の時点では、まだ、そのような状況になってはいませんが、今後、さらに新型コロナウイルスの感染が広がった場合、政府から新型インフルエンザ特別措置法に基づく緊急事態宣言が出されたり、各自治体から都市封鎖(ロックダウン)などの措置が発表されたりする可能性があります。そのような場合は、このガイドラインよりも、まず、政府や各自治体の指示に従うようにしてください。わたしたちも、COVID-19の一刻も早い収束を待ち望んでいます。

この「浄土真宗の法話案内」をご覧の方はおわかりかと思いますが、感染拡大の始まった3月から各地での法座が軒並み中止になっています。普段法座に参詣する人の年齢層の高さや、隣国韓国での最初の感染拡大が宗教行事によって起きたこと。また、寺の行事から感染者が出た場合のリスクの高さを考えると、現段階ではやむを得ない処置かと思います。

しかし、宗教というのはそもそも、こうした不安が社会を覆っているときほどその存在が問われるものですし、今はやむを得ないとしても、法座は本来は簡単に中止していいことでもないのです。そして「こんな時に法座を開催するなんて、世間からどう見られるか」といった、漠然とした「空気」に抵抗できずに開催を中断する姿も、私自身が幾度も見てきました。

確かにウィルスで私たちは死ぬことがあります。でも、私たちの日常から仏法が失われることで死んでいく何かもあるはずです。こんな時だからこそ仏法を聞きたいし伝えたい、という方もあるでしょう。その中、本当に法座は中止するしか無いのでしょうか。条件によっては、十分に注意をして開催することはできないのでしょうか。

このコンテンツは、現在明らかになっている新型コロナウィルス感染症の最新の知見から、この時期に考えうるリスクを極力減らして、法座を開催するにはどうしたいいのかを考えています。

コロナウイルス感染についての全体的な話

このウイルスが感染した場合、多くの人は、はっきりした自覚症状はありません。感染していることにすら気づかない人が多いのです。症状がある人でも、せきや鼻水など、1週間程度風邪のような症状が続くだけで治ってしまう人が、ほとんどです。その一方で、ごく一部の人は、重症化するおそれがあることがわかっています。

このウイルスの感染は、飛沫感染と接触感染という2種類の方法で感染することがわかっています。

飛沫というのは、感染者がくしゃみや咳をしたときや声を出したときなどに飛ぶ、つばや鼻水のしずくが空気中に飛び散ったもののことです。息を吸い込むときに飛沫を吸い込んでしまって起こる感染を飛沫感染といいます。新型コロナウイルスを含む飛沫は、2m程度までしか飛ばないことがわかっています。これをさけるには、あまり密集して座らないこと。適度に換気をすること。飛沫を飛ばさないためにマスク等をつけることなどが有効であることがわかっています。

接触感染というのは、感染者が手で自分の顔を触ったときに、手にウイルスが含まれた鼻水やつばがついて、さらに、そのウイルスがついた手でなにかを触り、その触られたものに次に触った人の手にウイルスがついて、触ったその手で自分の口や鼻などを触るという一連の行動の結果として起こる感染です。これは、多くの人が触るもの、たとえば、ドアノブや手すり、ビュッフェスタイルのレストランのトングなどで起こると考えられています。これをさけるには、できるだけ、沢山の人がひとつのものにさわることをさけること、また、こまめに手を洗うことが有効であることがわかっています。

法座に参詣する側が注意すること

1.体調や年齢、基礎疾患について
自宅を出る前に、自分の健康状態を確認してください。風邪のような症状のある人、熱のある人や咳が出ている人は、参加は遠慮してください。新型コロナウイルス感染は、普通の風邪と区別が付きませんし、万一、新型コロナウイルス感染であった場合、それを人に感染させる可能性があるためです。
このウイルスの感染では、高齢の人、基礎疾患のある人、高血圧や糖尿病の人、喫煙習慣のある人などが、重症化しやすいことがわかっています。心配な方は、しばらくの間、法座への参加を見合わせたほうが良いと思います。また、この機会に、喫煙をおやめになるのも良いと思います。

2.会所への移動手段について
公共交通機関を怖がる必要はありません。ただ、可能であれば、できるだけ、ラッシュ時はさけたほうがよいでしょう。

3.マスクは有効か
マスクについては、感染している人がマスクをつけることで飛沫を飛ばしにくくなるため、人に感染させにくくなるとわかっています。その一方で、非感染者がマスクを付けても、自分が感染することを防ぐことができるかは、はっきりとはわかっていません。だれもが、自分自身が感染者である可能性がありますから、もし、マスクが用意できるならば、他の人に感染を広げないためにマスクをつけてきていだだくほうが良いと思います。使い捨ての市販のマスクがないならば、布で作った手作りのマスクでもよいでしょう。マスクが用意できない人は、ハンカチやタオルなどを持ってきて、くしゃみや咳などがでたときに口元を覆ってもらうというのでも良いと思います。

4.トイレや洗面台の利用、手洗い
トイレの便座やドアノブなどを介して接触感染が起こる可能性があります。トイレの利用前と利用後の2回、手を洗ってもらうことが対策として有効だと考えられています。また、手洗い後に自分の手を拭くために、できるだけ、自分用のハンカチやタオルなどを持ってきてください。他の人が手を拭いた共用のタオル等で手を拭くことで接触感染を起こす恐れがあるためです。

5.服装
会場では、換気を良くする必要があるため、どうしても、気温が下がる可能性があります。まだ寒い季節ですから、念のため、防寒の用意をしたほうがよいでしょう。必要な人は、ひざ掛けなども持ってきてください。

法座を開催する側が注意すること

1.法座の案内をする際の注意点
こうした世情ですから、法話を開催することで周囲に不安を与えたり、反対を受けることもあるでしょう。実際に厳しい批判を受けたケースも聞いています。
そのため、事前に案内を送ることができるのなら、本堂に消毒用のアルコールを用意し、椅子の間隔を開けるなどの対策をとっていること。高齢の方や基礎疾患のある人は参加を推奨しないなど、十分な感染対策の上で法座を勤めることを明確にし、それを案内に記載するのがよいでしょう。

2.講師と参詣者の距離をとり、椅子は極力間隔を明ける
飛沫感染は、お互いの距離をとることで防ぐことができます。特に、声を出して話をする必要がある講師は、参詣者から距離を取ることが望ましいです。様々なガイドラインで、お互いの距離を2メートル以上取ることが望ましいとされていますが、会場の都合で、それだけの距離を取りにくいこともあるでしょう。その場合は、まず、講師と参詣者の距離を取ることを優先して、その上で、参詣者どうしの距離も、可能な範囲で取るようにしてください。

3.マスク着用を推奨すべきか
できるだけ、マスク着用をすすめたほうが良いと考えます。飛沫を飛ばさないようにする目的であれば、市販のマスクでなくとも、手作りの布製のマスクでも構いませんから、楽しいマスクを作ったり、配布したりする企画などをなさっても良いかと思います。

4.手指の除菌について
接触感染を防ぐためには、手指の消毒が大切です。もし、用意できるならば、会場の入口に、消毒用のアルコールを用意してください。

5.座談会はすべきか
座談会を行うには、どうしても、お互いが近づいて、声を出して話し合う必要があります。しばらくは、座談会は延期されたほうが良いと考えます。

6.お斎(食事会や茶話会)はすべきか
お斎を楽しみにしていらっしゃる方も多いでしょうが、しばらくは、延期されたほうが良いと思います。

7.換気
できるだけ、換気を良くするようにしてください。特に、休憩時間には空気の入れ替えをすることが望ましいです。寒さをうったえる人が出てくる可能性もありますから、ひざ掛けの準備があれば事前に案内してください。ひざ掛けを用意する場合は、多めに用意して、参加者間でひざ掛けを受け渡しすることがないように注意してください。

8.トイレについて
トイレの洗面台には、可能であれば、共用の布製の手拭きタオルを撤去して、かわりに、使い捨てのペーパータオルを用意することを検討してください。また、洗面台には、石鹸を用意してください。

9.その他
できるだけ、多くの人がさわるものをへらすことが重要です。たとえば、可能であれば、人の出入りの多い時間帯には、入り口のところにドアマンを用意することなども良いと思います。

これらの対策は、法座の開始時や休憩時間に、住職や門徒総代といったお寺を代表する立場の人が、繰り返し参詣者に案内することが大事です。特に高齢の方へは、若い人がドアを開けたり手指の消毒をサポートしてあげてください。

ここまでしてする必要があるのか、と思われる方もあるかもしれませんが、十分な対策をすれば感染を防ぐことは可能ですし、こんなときだからこそ、法座は簡単には中止にしてはならない大切なことなのだと、伝わる機縁と言えるかもしれません。

この新型コロナウィルスとの戦いは長期戦になると言われています。無理をして開催することはないでしょうが、だからといってずっと中止や延期にし続けることもできません。このガイドラインは今後も新しい知見が入り次第アップデートする予定ですので、役立てていただければと思います。

2020-03-22 第一版 公開
2020-03-25 修正

文責

高田英明(医師・やさしさと医療のソフトウェアの研究室 代表)
瓜生崇(真宗大谷派玄照寺住職)

祝・登録法話件数2万件突破!とそのちょっとした分析

こんにちは。浄土真宗の法話案内の開発・保守担当の瓜生です。このサイトも運用を開始してそろそろ三年が経とうとしています。月日の経つのは早いですね。

その間皆さんが地道に法話情報を入力して下さり、少し前にサイトの登録法話件数が2万件を突破しました(ぱちぱち)。最近はどこに法話に行っても「法話案内を見て来ました」という方をよく見るようになりました。

また、データベースを共有して法話情報の掲載をして下さってるサイト様も出てきました。「浄土真宗本願寺派安芸教区布教団」様、また「真宗大谷派北海道教区第4組」様、ありがとうございます。(当サイトとデータを共有して連携したいサイト管理者様は是非ご相談下さい)

さて、その2万件突破したという法話の情報を、ちょっとだけ分析してみたいと思います。リリースから2016年04月27日までの法話情報の簡単な分析です。なんでこんな中途半端な日にって?、それは4月27日が僕の42歳の誕生日だからですよ。

掲載数と期間

さて、最初にサイトに情報が掲載されたのは2013年11月19日、それから2016年04月27日までの890日間の分析となります。

この間に登録された法話情報は21,350件。1日あたりの平均登録件数は約24件です。

グラフはクリックすると拡大表示されます。

県別統計

都道府県別法話登録件数
都道府県別法話登録件数

まず県別の統計です。赤色の濃いところが入力件数の多いところです。

京都・広島・石川といった、真宗の盛んなところがやはり濃い赤になっているほか、北海道や東京が意外に健闘しています。

人口10万人あたりの法話登録件数
人口10万人あたりの法話登録件数

先ほどの法座件数を元に、人口10万人あたりの法座数を計算してみました。人口統計は2010年国勢調査のものを使っています。富山県や福井県といったところが上位に入っていますね。

統計を表にしてみました。

順位 都道府県 登録件数 10万人あたり
1 京都府 4895 185.70
2 広島県 1764 61.66
3 石川県 1737 148.46
4 大阪府 1467 16.55
5 北海道 1402 25.46
6 東京都 1374 10.44
7 愛知県 1285 17.34
8 岐阜県 1097 52.72
9 富山県 782 71.55
10 滋賀県 724 51.31
11 福井県 642 79.65
12 福岡県 408 8.04
13 鹿児島県 400 23.45
14 兵庫県 395 7.07
15 大分県 360 30.08
16 三重県 276 14.88
17 新潟県 229 9.65
18 熊本県 226 12.44
19 奈良県 196 13.99
20 山口県 186 12.82
21 香川県 185 18.57
22 島根県 173 24.13
23 佐賀県 166 19.53
24 神奈川県 120 1.33
25 千葉県 111 1.79
26 和歌山県 99 9.88
27 宮城県 92 3.92
28 長崎県 66 4.63
29 埼玉県 64 0.89
30 岡山県 53 2.72
31 鳥取県 41 6.96
32 山形県 40 3.42
33 栃木県 30 1.49
34 茨城県 28 0.94
35 福島県 25 1.23
36 秋田県 23 2.12
37 静岡県 22 0.58
38 愛媛県 18 1.26
39 高知県 18 2.36
40 宮崎県 18 1.59
41 岩手県 13 0.98
42 山梨県 13 1.51
43 青森県 9 0.66
44 長野県 5 0.23
45 沖縄県 5 0.36
46 徳島県 2 0.25
47 群馬県 1 0.05

こうしてみると、京都が圧倒的なのは東西本願寺の本山があるので当然として、山口県のような強力な本願寺派の地盤があるところが案外少なかったりします。法座があっても入力する人がいないのでしょう。

それにしても、群馬県は一体どうしたんでしょう。群馬県には浄土真宗はないのか?(あります)こんなの絶対おかしいよ!

宗派別法話登録割合
宗派別法話登録割合

宗派別の法話登録件数の割合です。真宗高田派が少ないのが少し気になりますが、だいたい実際の法話件数を反映していると言えるかもしれません。

各月別法話登録数
各月別法話登録割合

最後は、各月別の集計です。期間の偏りを補正して割合(%)で表しています。これはちょっと意外な結果です。7月が多かったり1月がこんなに少ないのはなぜかと思います。

法話案内への法話登録は、一般寺院よりも別院などの公開講座が多めに入るので、そのためにこのような結果が出ているのかもしれません。

以上が簡単な分析です。特に意外な結果は出てないかもしれませんが。ただ、私がうれしいのは、確実にここ数年で「法話案内をみて来ました」という人と法座でお会いする機会が増えていることです。

入力しなければ来られません。法座案内はユーザー登録すれば誰でも無料で法座情報を登録することが出来ます。ほんの少しの手間でお念仏の救いに出遇われる方があります。是非登録して下さい。

法話マップをリリースしました

map法話を検索した時に、この近くで他に法話は無いかなとか、自分の家の周りでどこで法話が行われているか一覧できたらいいなと思われることはありませんでしたでしょうか。この度GoogleMapを使って法話の情報を一覧できる『法話マップ』機能をリリースしました。知りたい月の法話の分布を地図上で見ることができます。

「法話マップ」

map2このマップ機能を使うと、地図上でどこで法話が開催されているかわかるのと、マーカーをクリックすることでその法話の詳細も見ることができます(更に吹き出しの中をクリックすると法話情報のページにジャンプします)。また、右にある都道府県のリストをクリックすると、都道府県ごとの絞込検索もできます。もちろんGoogleMapの機能として、拡大縮小や航空写真上での表示にも対応しています。見たい月を変えたい場合は、右上にある矢印をクリックして月を送って下さい。

システム上で法話の会所の位置を把握しているために、法話詳細ページから「近くの会所」も見られるようにもなりました。

尚、Googleのシステムの限界として、100%必ず正しい位置を示しているとは限りません。詳細ページの住所や会所の名称を見て、地図上の位置が正確かどうか判断して下さい。

どうぞご活用下さい。(開発担当 瓜生)

読売新聞で紹介されました

読売新聞京都版1月27日朝刊で、当サイトが紹介されました。ウェブ版へのリンクはこちらです。
yomiuri20140127以下記事記事本文ーーーーー

『法話聞きに来てHP 全国開催情報常時500件』

 宗教に親しむ機会を増やそうと、真宗大谷派(本山・東本願寺=下京区)や浄土真宗本願寺派(本山・西本願寺=同)の若手僧侶らが、各宗派の法話情報を投稿・閲覧できるホームページ(HP)「浄土真宗の法話案内」を開設した。都道府県別に検索できる機能などを備えた本格的なHPで、常時約500件の情報を掲載。「誰もがいつでも法話を聞ける環境」を整えていく。(杉山正樹)

 浄土真宗では、法話を聞く「聞法」が重視され、諸派合わせて2万以上の寺院が年間10万回以上の法話を行っている。

 ただ、地域単位で顔なじみの人々が集まっていることが多い檀家(だんか)制度では、門信徒以外の人に寺側がどのように開催情報を発信するのか、ノウハウが見つけにくい現状がある。

 そうした中、2012年の冬、真宗大谷派玄照寺(滋賀県東近江市)の瓜生崇住職(39)が、インターネットで開催情報を発信する構想を会員制交流サイト「フェイスブック」に書き込むと、全国各地から「一緒にやりたい」との声が続々と寄せられた。

 その後、同サイトで連絡を取り合ってやりとりを重ね、システム開発やデザインを僧侶が考えた「お手製」のHP(http://shinshuhouwa.info/)が昨年10月に完成した。

 法話情報は、「本日の開催情報」「新着法話情報」「アクセスランキング」などに分けて掲載。一目で開催日が分かるカレンダーに加え、宗派や講師名から検索できる機能も設けた。

 情報の投稿もでき、ユーザー登録した後、メールで届いた様式に入力する。対象は同宗の本山か別院、教務所、末寺、関連団体の主催する法話や勉強会としている。

 反響は大きく、運用開始後、2000件以上の法話情報が掲載され、HPに賛同する僧侶らも府内外で100人を超えた。今後、スマートフォンやタブレット端末への対応、簡易投稿サイト「ツイッター」との連動も進め、「宗教離れ」が懸念される若い世代への利用拡大を目指す。

 事務局を担当する瓜生住職は「年間を通して法話がなされない日はほとんどない。縁のなかった人が『生きた宗教』に触れる機会にしたい」と話している。

(2014年1月27日 読売新聞)

京都新聞で紹介されました

京都新聞の2014年1月9日夕刊にて「真宗法話サイト」が紹介されました。ウェブ版はこちらをご覧ください
DSC_0127kyoto20140109
以下本文ーーーーーー
『法話案内をネットで配信 浄土真宗若手僧侶ら』

 全国の浄土真宗系の寺院で行われる法話の開催予定を掲載したインターネットの情報サイト「浄土真宗の法話案内」を、同宗の若手僧侶たちが開設した。「誰もがいつでも聞きに行ける法話の身近さをアピールしたい」としている。

 浄土真宗は、親鸞を開祖とする国内最大級の仏教宗旨。現在、浄土真宗本願寺派や真宗大谷派など代表的な10宗派と諸派に分かれ、全国に2万カ寺以上ある。

 サイトを立ち上げたのは東近江市の玄照寺住職瓜生崇さん(39)を中心とする若手僧侶11人。2012年末から準備にかかり、13年11月下旬から本格運用を始めた。画面のデザインやシステム構築など全て手づくりだ。

 掲載する情報は、浄土真宗の各派の寺院や大学、会館などで開かれている法話や講演で、開催日や講師、地域などから簡単に検索できる。情報の入力は、主に法話の主催者側が行い、毎日約10~20件の更新があるという。

 瓜生さんは「仏教といえば葬式や法事と思われがちだが、法話も毎日、どこかで開かれている。若者ら仏教に関心が低い人たちにも、人生の悩みや苦しみに応えられる力がまだあることを知ってもらう契機にしたい」と話している。

サーバーメンテナンスのお知らせ

平素より法話情報の地道なアップなど当サイトの運営にご協力頂きまして有難うございます。
開設以来順調にアクセスが伸びており、当初使っていたサーバーでは今後の運営に支障の出るおそれが出てきました。
つきましては本日の夜、サーバーの移転作業を行います。それに伴いまして、1月3日夜10時より翌朝6時まで一時的に法話情報の入力ができなくなります。ご了承下さい。(閲覧は可能です)
今年はTwitterとの連動や、他サイトへの組み込み機能、スマートフォンでの閲覧機能など、様々な機能強化を予定しております。
これからも「浄土真宗の法話案内」をよろしくお願いいたします。

開発担当 瓜生