この投稿では「話し込み法話」のやり方を紹介します。これは滋賀県の南学会という僧侶の集まりが毎年行っている「法話研鑽合宿」で2015年に始まり、真宗十派問わず各地で少しずつ普及してきている法話研鑽の方法です。この度、やり方をWebに公開してほしいというご要望を多数頂きましたので、ここに公開します。
法話はしようと思ってもなかなかできるものではありません。一般的にはなるべく多く法話に立つことで、お育てを頂いて次第にできるようになっていくと言われていますが、全く出来ないところからいきなり話すのは大変なことで、言わばスタートラインに立つことが最も難しいと言えるかも知れません。
話し込み法話は、まだ生まれて一度も法話をしたことがない人から、何百回と繰り返してきた人に至るまでが、混じって平等に研鑽することが出来ます。また、通夜や法事でされるような短い法話から、寺院の法要や聞法会でされる一時間以上の法話など、このやり方はほぼすべての形式に有効な研鑽方法です。一時間くらいのスキマ時間があれば、どこでもできるのも特徴です。
各地で法話研鑽の講習会や研修会などが盛んに開かれていますが、そうした研修会の中で講義の合間に、研修のスケジュールを圧迫することなく確実な実習方法として取り入れることが出来ます。
話し込み法話の概要
話し込み法話は二人が基本のユニットとなります。二人が「話者」と「聞き手」に別れ、20分位の法話を一対一で行います。それが終わりましたら聞き手が話者の法話を講評し、その後、「話者」と「聞き手」が入れ替わって同様のことを行います。その後、それぞれが相手からの助言をもとにして自分の法話原稿に手を入れます。参加人数が二人以上いる場合はペアを複数作って、お互いの法話と講評が終わったら別の人とペアを組んで同じことをします。
話し込み法話のメリット
話し込み法話にはいくつかのメリットがあります。まずは、短い時間の間に何度も法話することができるということです。そして一対一の法話なので、話す方も聞く方も逃げ場がない真剣勝負です。講評においても多人数の前では気を使って言えないことも、一対一なら言うことが出来ます。
熟練者と初心者がペアになった場合でも、通常熟練者に初心者が意見することはなかなか出来ませんが、一対一なら率直な感想を伝えることが出来ます。これは普段人から教えられることが少ない熟練者にとっては聞く人の率直な意見を聴ける貴重な機会ですし、初心者にとっては熟練者に一対一で指導をしてもらえるので同様に貴重な機会になります。
何度もペアを変えてローテーションで話をすることで話者としてはいろいろな人の率直な講評を聞くことが出来ますし、聞き手として様々な人の法話を聞くことも同じように大きな刺激になるでしょう。
なお、「話し込み法話」は20分くらいの法話を基本としています。これはやってみるとわかりますが、一人の人間の話を真剣に聞くのは20分位が無理のない時間です。この20分の話をベースにして、様々な話題を付け加えていけば90分の法話に出来ますし、縮めれば10分や15分くらいの家庭の法事での法話にもなります。本当に伝えたい内容を凝縮すれば20分程度の内容が基本になるいうことが、この「話し込み法話」を何度もやることで分かってきます。
具体的なやり方
- 事前の準備として、研修が始まる前に、20分程度の法話原稿を作っておきます。
- 二人一組のペアを作り散開します。
- 話者にあたったほうが聞き手にあたった方に話をします。その場合、図のように横並びで話をするのがやりやすいです。正面から向き合うと、話者も聞き手もしんどくなります。
- 机の上にある「話し込み用紙」といのは、A4くらいの大きさの紙です。これを板書の代わりとします。話すときは、普通に板書するつもりより多めに、話の内容をなぞるようにして、この紙に要点を書きながら話すのがコツです。この板書は後で講評のときの大きな道標になります。
- 20分の法話が終わったら話の内容を講評します。目上、目下という立場があってもここでは関係ありません。思っていることをできる限り率直に伝えるようにしてください。つまりは「この場限りは空気を読まないで言いたいことを言う」のが大事です。その際に話し込みシートに「板書」したものをなぞっていけば、順序立てて話の内容を確認することが出来ます。
- 講評が終わったら「話者」と「聞き手」を交代して、同じことをします。
- お互いに法話と講評が終わったら、自分の原稿に手を入れたり、話の内容をどう改善するかを考える時間を作りましょう。これで終了です、この一連の過程で一時間~一時間半くらいです。研修や合宿などでは、この後ペアを変えて同様のことを繰り返します。
講評の仕方
- 法話の態度はどうでしたか?(上から目線ではなかったか、言葉遣いは適切か、原稿ばかり見ていないか)
- 発声はどうでしたか?(早口でないか、語尾ははっきりしているか、聞き取りにくくなかったか)
- 板書はどうでしたか?(あとから見てわかるように要点を書けているか、伝わるような板書になっているか)
- 法話の内容はどうでしたか?(伝えたいことは明確か、親鸞聖人の言葉は入っているか、教えを伝えているか、「私」が抜けてただの説明になっていないか)
講評用のPDFを用意しました。印刷してお使いください。裏面は話し込み用の板書として使ってください。
(話しこみ法話研鑽シート)
「話し込み法話」についてのお問い合わせ
不明な点がありましたら、玄照寺 瓜生までお願いします。(真宗大谷派京都教区・滋賀県東近江市)
ありがとうございます。研修会などで活用させていただきます。二人からできそうですね。