親子という迷いのカタチ。【小林智光】

51asoJ-+6TL._SX346_BO1,204,203,200_
【母が重くてたまらない〜墓守娘の嘆き〜】

というタイトルの本を読みました。

ざっくり言うと

 

・母と娘の間には切っても切れないものがある
・そのつながりは時として「縛り」になる
・「あなたの為にやったのよ」は母を殉教者にする。どんな宗教であれ殉教者は崇められなければならない。逆に考えれば先の言葉は計算の上である。
・母親というのは先天的なものでなく後天的に「なる」もの。
・子供との関係を良くするには、まず夫婦の関係を優先的に良くすること
・母親は絶対、という暗黙の意識がある以上、母から離れることは不可能に思える。関係を絶つ事すら許されないと思った時、子どもは殺意を覚える。
・母は娘との間に境界など無いと思っている。しかし、境界が無いという事は、川の流れがそうであるように不純物はどんどん下流に流れていくばかりである。つまり、娘と繋がればつながるほど押し付けたくないものが娘の方にいく。
・「あなたのお腹の中に私は居た。そしてあなたの身体から苦しみとともに私は生まれた」
「私のお腹の中にあなたは居た。そして私の身体から痛みとともにあなたは生まれた」
「あなたが知っているのは産みの痛みであって、私の苦しみではない」

という感じでしょうか。
この本は臨床心理士の著者が母親と娘の関係性を実際の親子のケースを元に書きまとめたものです。それ故、中には生々しい話もあり、実に示唆に富んだ一冊です。

私にも保育園に通う息子がいます。
実はこの息子は20時間以上の陣痛を経て生まれてきました。
入院前夜から出産の瞬間まで付き添ったのですが、簡易ベッドで背中は痛いし、意識は朦朧とするし…
とはいえ、出産した妻が一番苦しかったのは言うまでもありません。いや、息子も苦しかったでしょう(当然本人には記憶はありませんが)。
ウチはお寺という職業柄、平日に割と時間の余裕があります。それは逆に言えば土日に余裕が無いということにもなるのですが…
とにかく平日に時間を取れることがあるので、保育園の送り迎えもよくやります。
ここまで書くとヒマな人に見えますがw、決してヒマなわけでもなく、保育園送った後に月参りや法事に行き、お迎えの後に教区や組の会議に行くこともしばしば。
一番メンタルに来るのは保育園の送り迎えの前後に枕勤めの連絡を頂くことです。
保育園では笑顔一杯、『行ってらっしゃーい!』と声をかけた後に深い悲しみのご遺族と対面します。
竹○直人さんじゃあるまいし、人間は笑いながら怒ったり泣いたりできません。だから笑った後に深い悲しみの場に行くと、自分の感情が何処にあるのか分からなくなります。つまり、子育てと法務のミックスの日々はメンタルの針がブレまくって、定まらないのです。
まぁ、それはともかくとして、普通のサラリーマンのお父さんに比べれば子供と過ごす時間は遥かに多いのは事実です。
そんな日々ですから、時には「母親役」もする事があります。ご飯食べさせたり寝かしつけたり抱っこしたり。
私は男なので母親にはなれません。だから息子が「ママがいいのに〜」とグズった時には『やっぱ母親にはかなわないよな〜』などと思いました。だけど、ふと『母性というのは母親だけでなく、誰しもが持っている』と思った瞬間に気が楽になりました。
父親もジイちゃんもバアちゃんも兄妹も誰にも母性はある。だって、そうでなければ母親のいない子供は一生母性を享受出来ないことになりますから。
本当の母性ってそんな狭いことではなく、誰かにしてもらう「無条件の受け入れ」ではないでしょうか。それなら父親の僕にもできる。「俺は父親だから」とカタクならずに「今はジッと受け入れの時間だ」とスイッチを切り替える。
逆に言えば、世のお母さん方が
『母である私が受け止めなきゃ!』
と背負い込む事は苦しい事なのかもしれません。ずーっと母親スイッチを入れ続けるのは不可能です。母親だって人間なのですから、やさぐれたい時や一人で趣味に没頭したい瞬間だってありますもんね。

『母親絶対論』は子供の為どころか誰の為にもならない。だってママだって不完全な人間なのですから。そこにフタをして存在し得ない『神格化した母』を追い続けるのは迷いでしかないと思うのです。
それはそのまま、『強い父親』もある種の妄想上のイキモノとして位置付けることになります。

観無量寿経というお経では韋提希というお妃様が登場します。
息子の王子が様々なスッタモンダ(王舎城の悲劇の)の後に原因不明の腫物に苦しみます。
韋提希は薬を塗ろうとしますが、息子である王子・阿闍世より
『この腫物は心の問題なのです』
となだめられます。
薬では治らないのです。
阿闍世を救うのは母である韋提希ではなかったのです。
人を救うのは人ではなく、ましてや薬でもない。我々は真理の法(仏法)のよってしか救われません。それは親子であっても例外ではありません。
『我が子を救いたい』というのは親としては当然の感情ですが、その「当然ぶり」ゆえに迷いを生みます。親子ほど強烈な迷いは無い、とも言えます。
「救いたい」という想いから「ともに救われたい」という想いへの『変わりめ』が大切なのではないでしょうか。

【執筆者はこちら】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です