吉峯教範 のすべての投稿

自力無功 【吉峯 教範】

もう随分と前になるが、つてがあって東大寺の修二会を特別に参観させていただいた時のことです。

その折にご解説方々ご案内をしてくださった華厳宗の教学部長のSさんのお話が強く印象に残っています。
961748_855528967841931_1703239383_n
「修行楽しいな!修行楽しいな!」とお話の合間合間に楽しそうに言葉を挟みながら、

「私たちが一生かかって積むことができる功徳なんて、薄い薄いそれこそオブラートのような薄っいペラペラの修行しかできないんですよ。
その薄い薄いオブラートを何年もかけて重ねていく。でも、ちっとも厚みなんか出てこない、薄っいままなんです。
で、一生かけてその薄いオブラートを重ねてきて、ようやく薄いナイロン袋ほどの厚みが出てきたな〜と、思った頃にくしゃみのひとつもしますでしょう。
で、どうなるか⁈
今まで積み上げたもんがいっぺんに吹っ飛んでバラバラになって飛んでしまいますわ(笑

いや、バラバラになるくらいならまだええけど、鼻水や唾も一緒に飛んだら、オブラートに穴が空いてしまいまっしゃろ。もう使いもんにはなりません。そやから、また一からオブラートの積み直しですわ」
11004923_855529097841918_759842817_n
「それこそ、私ら十数箇寺の塔頭でこの大きな寺を護持してまっしゃろ。人生の最後に管長の椅子なんかを巡って争いでもしてみなされ。やっと積み上げたナイロン袋の上に土砂降りの雨が降りそそいで、もう跡も残らんほどぐちゃぐちゃですわ。
それが、人間というもの。その度にまた、一からオブラートを積み重ねていく。
これが修行というものですわ〜(^^)」
「あ〜、修行楽しいな!修行楽しいな!・・・」

自力無功と知りつつ、なお修行を続けながら道を歩んでいく。
あー、なるほど、これが聖者の方々が歩んでいかれる難行道(行き難き道)なのだと、お気付かさせをいただいたことです。

親鸞聖人は、華厳の教えは実の大乗(必ず仏果〔さとり〕に至ることのできる真実の大乗仏教)の教えだと位置付けられておられます。
11016655_855529174508577_570840736_n
天台や華厳は、実の大乗。
しかし、根気も智慧もなく、積み上げても積み上げても厚みが出ない薄いオブラートを黙って積み続けることができない愚かな凡夫。結果や成果が見えなければ何もできない、一度や二度失敗すればたちまちに意欲を失って、道を歩むことのできない愚かな身には、行じ難く、行き難い。

そこに、この低下の悪凡夫の為に説き示されたのが他力の易行道。
その易行道の中の真実の大乗を親鸞聖人は、「真宗」とお呼びになられたのだなと。

【執筆者はこちら】

日々のご給仕 【吉峯 教範】

10250955_683681128360050_1249638353_n某所で御葬儀の手伝いをしていた時に、ある方が仰った。
「どうして、ご葬儀のお道具は皆銀箔が押してあるのかわかりますか?」
お東の寺院の葬儀では、蝋燭や供笥、四方といったお道具や、根菓餅の柱や四華(紙華)に銀濃といって銀箔や銀粉を押したものを使うのですが、どうしてだと思います?というご質問でした。

「銀箔はね、すぐに酸化して真っ黒になっちゃうんですよ」
それが、答えでした。

葬儀に使うお道具やお供えは、その都度その都度一から作り直すなり、誂え直したりして使うもの。そういうご教示だったと思います。
「手間暇をかけて勤めるもの、それがお葬式だと思います」ともお聞きしたように覚えています。

10169028_683681135026716_154939493_nご葬儀に限らず、行事の際にはその都度打敷をかけ 瓔珞を吊り 五具足とし、終われば打敷や瓔珞を外し三具足とするのも、杉盛や須彌盛、仏花等法要の度に使い回しのできないお供えを用意するのも、真鍮の仏具を毎回磨くのも大切な意味があることなのだと教えていただきました。

さすがに本山や別院以外で瓔珞までかけたり外したりするお寺さんは数ヶ寺程しか存じ上げませんが、少しでも手をかけるところを残しておかないと、見た目は美しく綺麗でも中身のない上辺だけのものになってしまうのではないかと思います。

最近は、御仏飯や杉盛、須彌盛の精巧なレプリカ、見事な立花の造花、金箔を推したりセラミックでコーティングされた仏具、そして山型(お東)・箱型(お西)の灯芯の炎の形まで再現したような輪灯や菊灯の電飾まで発売されていると聞きます。
そのすべてがすべて悪いとは言いませんが、どこか一つか二つくらいは手間暇をかけることのできる場所を遺しておいて、お荘厳の本当の意味を思い出させていただく機縁とさせていただきたいものです。

見た目だけご本山の両堂と同じに見えるようにしても、それはお荘厳でも何でもなくただの自己満足にすぎないと思います。

10248795_683681131693383_589665077_n毎朝、油を差し火を灯し灯芯の形を整える。突出や盛相でなくともまず炊きたてのご飯をお供えさせていただく。
杉盛や須彌盛の形にはならなくとも、レプリカを廃して本物のお餅をお供えしてみる。
蝋燭を立てる時は朱のいかり型が用意できず白い棒状の蝋燭しかなかったとしても、まず電飾を外してマッチを擦ってみる。
何もあれもこれも一度に全部しようと思わなくても良いのです。
一つでも二つでも自分の手でやってみれば、ただ本山通りの形の電飾を飾って悦にいっているよりは、よほど得られるものが多いのではなかろうかと思います。

どんな一張羅の着物でも365日着たままでは、よそ行きにはなりません。
打敷やお供物を載せる供笥もまた、普段はしまっておいて出しっ放しにはせず、ご命日や報恩講にのみ荘るからお荘厳になるのです。

【執筆者はこちら】

初心忘るべからず 【吉峯 教範】

二十歳の成人式の夜、その流れで中学時代の同級生やその友人たちと夜遅くまで飲みながら語りあっていた時のことです。
yankee当時の流行だったツッパった暴走族風の格好をしたその中の一人が、「まあワシらも、若い頃にはいろいろ無茶なこともして随分親に迷惑もかけたけど、この歳になるまで無事におらいてもろえたがやもんな。喜ばいてもらわんなんぞいや(この年齢になるまで無事に娑婆に命をいただくことができたんだものな、感謝して喜ばさせていただかなければいけないなあ)。」としみじみと口にしたのです。

リーゼントでヤンキー風の兄ちゃんの口から、まるで篤信のお年寄が言うようなセリフが飛び出したことに滑稽さを感じるよりも、むしろこうした言葉が仲間内の会話の中で何気なく普通に出てきたことの方に私は強い衝撃を受けたのです。

当時私は大学で仏教の勉強していたのですが、自分も含めて当時の大学の友人同士の会話でそんな言葉が出てくるような場面には一度も出会ったこともなかったし、私自身そんなことを考えたことすらありませんでした。
土徳とでもいうのでしょうか、おそらく仏教の教えなど学んだこともない彼の口から、妙好人が話すような言葉が実感を伴ってサラッと出てきたのを耳にして、私はただただ恥じ入らずにはおられなかったのです。

そう、私は仏教の教義や歴史、文献ついての知識はあっても、仏教そのものがまるで我が身についていないということを思い知らされたのでありました。

「仏法は知りそうもない人が知るぞ」(蓮如上人聞書166)

後に、蓮如上人のこの言葉に出会った時、とっさにこの時の事が思い出されたものであります。

その後、大学を終えて帰省した私が更に驚かされたのが、地元の年老いた門信徒たちの姿でありました。
irori世間にあるような迷信を歯牙にもかけず、お念仏ひとつで習俗や民間信仰にも迷うことのないお年寄りたち。身内の葬儀の翌日に涼しげな顔で遺品を焼いておられる姿を見かけて驚く私に「おかげさんで結構なところへやらしていただいたんだから」と微笑み、「私も同じところへやらしていただけるがでしょう。ありがたいことです、なむまんだぶ、なむまんだぶつ」と笑顔で答える姿に、正直逆立ちしてもかなわないと感じたものです。
貧しい山の村故に、親や我が子の死を目前にしても(死亡診断書を書いてもらう時以外は)医者を呼ぶこともできず、生きるために親や子を見殺しにしてきたという思いを抱きながらお念仏と共に生きてきた人々。雪深い谷間で食うにも事欠く厳しいギリギリの日暮しの中、すべてをわが身に引き受けてお念仏ひとつを支えに生きてこられた人々。田畑でも道中でもお念仏申しつつ日暮を送る大地に根のはえたようなお念仏の姿に、ただただ驚かされるばかりでありました。
朝夕のお参りの和讃や御文の繰り読みは別にして、それ以外のお聖教は『歎異鈔』や『教行信証』すらほとんど読んだことも聞いたこともなかったであろう人々の深いお念仏のお領解のおすがたに、自分が大学で学んできたものは何だったのだろうかと、つくづくと思い知らされ、この名も無き一人一人の御同行の方たちこそ私の師とせねばならない方々だと痛感させられたものでした。

あれから、四半世紀。
いつの間にやら、そのようなお念仏申す人々は私の周りからは姿を消し、替わりに「死んだ人は今どこにいるんですか?」「阿弥陀様って本当におられるのですか?」「信じてさえいれば阿弥陀様がみんな救ってくださるんでしょ?」と尋ねられる御門徒さんたちを半ば小馬鹿にしたように高いところから見下して答えている私が取り残されておりました。

お釈迦様が説かれたお経に『四十二章経』という経典があります。
その中で、仏道を歩む上での20の困難な問題、たとえば「貧しくして施すことはむずかしく、慢心にして道を学ぶことはむずかしく、仏の教えを聞くことは難しく・・・」といった教えを示されているのですが、その第12番目に、「初心の人を軽んじないことはむずかしく」という言葉があります。

お恥ずかしいことに、まさに私の今の姿でありました。

考えてみれば、“家族を見殺しにせざるを得なかったような苦しみ”も衆生の苦悩ならば、“友引に葬儀を出すことが気になって夜も眠れぬ苦しみ”もまた衆生の苦悩でありました。
それを自分の勝手な物差しで、程度の高い苦悩だの低い苦悩だのと分別しては、御門徒さんの真摯な問いを初歩的なものと決めつけて鼻で笑っていた自分のなんと愚かなことであったか。人には「浄土宗の人は愚者になりて往生す」(親鸞聖人御消息16)とお説教で話しながら、教義と知識だけで生きていた私でございました。
如来(お釈迦様)がこの世にあらわれて説いて下さった仏法は、「除苦悩法(苦悩を除くおしえ)」だと言われます。そのみ仏のお心から最も遠いところにいるのが私でありました。
まさに「初心忘るべからず」。五十歳となって迎えた今年こそ、あらためてこの思いで再スタートさせていただきたいと思います。

【執筆者はこちら】

医者に癌だと言われて思い出したこと 【吉峯 教範】

先日、胃癌で胃を全摘しなければならないとお医者さんに言われた時、ふと二十代に読んだ次の様な話を思い出しました。

 

座禅

ある高僧が臨終間近になった時、集まった弟子や信徒たちが師に向かってこう言った。
「老師よ、師の業績はまことに多岐に渡り、また大勢の弟子を育てられ、その功績は頗るございます。師を慕う一同で老師を讃える碑を建立したいと存じますので、御自身の御生涯を顕すことのできるような句を一句お遺しください。
すると、老師は即座に次のような句を読んだ。
「食って寝て、起きたら出して、また食って、時々屁をひく糞袋」

長年立派に寺を守り、弟子を育てただけでなく、橋を架け、道を整え、大勢の貧民の救済なども行った立派な老師が、自身の生涯を振り返って詠んだ歌が、「食って寝て 起きたら出して また食って・・・」というこの歌だったという話で、若い頃に読んでとても印象に残っておりました

言われてみればそのとおり、どんな人でも一生50年乃至100年の間、一体何をしてきたのかといえば、確かに食って 寝て 出しての三つが最も多く時間と労力を割いて成してきたことであることに間違いはありません。
仕事だの学問だの趣味だの生き甲斐だのと言っても、所詮はその合間に屁をしていた程度のものであるとは、流石だなと感心したことです。
一生かかって食べたものを糞に変える仕事を続けてきたのが「生きる」ということに他ならない。
あるがままを あるがままに見る とはそういうことなのかな。
息を吸って、またそれを吐く。ただ当たり前のようなそれだけのことが実は有難い。尊いことなのだなと、あらためて気づかさせて頂いたような気がしました。

うさぎ喜ぶべきことを なかなか喜ぶことができずに 苦しむ私たちを、憐れみ 哀しみ 慈しんでは、なんとかその苦悩を除きたい、たすけたいと呼ばずにはおられない、願わずにはおられないという みほとけの切なるお心が南无阿弥陀佛の親心なのでしょうね。
もったいないことです。
南无阿弥陀佛。

【執筆者はこちら】