amazonで僧侶を「注文」し、法事・法要に来てもらえるというサービスが話題を集めています。
アマゾンお坊さん便 僧侶から登録希望殺到も仏教界は批判的
私も地方の末寺の住職ですから、いわゆるこの事についての同業者の声を随分聞きましたが、世の中の大きな流れとして受け入れる覚悟を見せる人はいても、僧侶を商品扱いするようなこの取り組みを好意的に捉えている人はあまりいません。
前置きはともかくとして、この僧侶手配、「みんれび」という会社が行っている「お坊さん便」というもので、窓口にamazonが加わっただけでサービス自体は以前からあったものでした。他にも業界最大手の「小さなお葬式」を初め、最近はちょっと乱立気味と言えるくらいに似たような事業が出てきています。その内容は「ネットや電話から申し込み」できて「定額」というのが特徴で、細かい違いはあってもかかる費用も中身もそんなに変わりません。
で、実は私も僧侶派遣会社に登録していて、「お坊さん便」も含めてこの手のは色々とやっていました。日本の伝統仏教の衰退が言われる中、賛否両論のこれらのサービスが、現役の住職から見てどんなものなのか、少し書いてみようと思っています。
生活の成り立たない「住職」という職業
リンク先の記事には「登録したいという僧侶が多いのに驚いた」というみんれびの担当者のコメントが載っています。こうしたサービスは僧侶にとって決して素直に受け入れられるものではないと思いますが、それでも登録を望む人は多いでしょう。
最近になってマスコミもとり上げるようになりましたが、「高額なお布施をとって外車に乗って贅沢している坊さん」や「京都の祇園で飲み歩く宗教貴族」というのは存在はしていますがごく一部で、実際のところは住職の過半はそれだけでは生活が成り立たず「兼業」しているわけです。田舎で育った方は、学校の先生がお寺の住職さんだった、なんて経験を持っている方は少なく無いでしょう。しかも寺の基盤は原則世襲され、他の土地に移ることも容易ではありません。
最近は格差の固定化ということが社会の問題として話題になることが多いのですが、住職の世界はそれよりずっと階層化され固定化された格差社会と言うことも出来ますし、私のように外からこの世界に入った人間には不思議なのですが、なぜかこの格差を是正しようと言う取り組みや問題提起は仏教界からほとんどなされることがありません。
だからといって別に卑屈になったりしているわけではありません。私が所属している宗旨は浄土真宗(真宗大谷派)ですが、元々宗祖の親鸞聖人は山を降りて民衆と共に歩まれた方ですから、一人の労働者として生計を立てつつ、住職として御門徒(いわゆる檀家のこと)と一緒にお念仏の道を歩むということを、かえって大切に思っている住職も多いのです。
とは言え現代ではそれが困難になりつつあるのも実態です。何しろ生計の成り立たない寺は地方の人口減少地にあることが多く、そこでは働き口を見つけるのも大変ですし、兼業では雇い主の理解をうるのも簡単ではないでしょう。
家族の中に他に僧侶がいてうまく仕事を分担できればいいのですが、それが出来ないと平日は都市部の会社に通って、土日は田舎に帰って寺の仕事という一年中休みなしの生活。葬式が入れば上司に頭を下げて仕事を休んで駆けつけるという住職も少なくありません。
この手の苦労話は働き盛りの年代の住職が集まればよく話題になります。お寺のことをもっと一生懸命にやりたいと思っていても経済的な事情がそれを許さないのです。
そして、私もそんな中のひとりだったわけです。ウェブサービスの受託開発という副業をしながら住職をしていた私にとっては、こうした派遣だろうと定額だろうとなんだろうと「お坊さんとしての仕事をしながら家族を養える」可能性のあるサービスは魅力的に思えました。
意外だった「僧侶派遣サービス」の実態
そんなわけで登録した「僧侶派遣」ですが、早速矢継ぎ早に依頼が入ってきて東奔西走の毎日が始まりました。
当初こういうサービスを選ぶ人というのは、坊さんなんか付き合いたくもないけど儀式上仕方なしに呼んでいるのだ、と思っていました。実際にこれらのサービスの中には「檀家になる必要がなく一回限りのご縁」ということを「売り」にしているものもあるのです。
しかしそれは勘違いでした。通夜や法事では通常法話をしますが、みなさん本当に関心を持って頷いて聞かれ、様々なことを相談して来られるし、少なくない方がその後の法事の依頼もされます。手紙を頂いたりもっと話を聞きたいと言われる方も少なくありませんでした。
よくよく考えれば地元の付き合い寺との関係やしがらみもないのに、数万円という安くないお金を払われてこうした「サービス」を申し込むというのは、仏教のことを大事に思っているという証拠です。
「仏教が大事なんじゃなくて、亡くなられた方のことを思ってのことだろう」と言われる方もあるかもしれませんが、お葬式はともかく法事はお坊さん無しでする人も今は多く、わざわざネットで探して依頼するというのは、そこに何かしら仏教への気持ちがあるのだと思うのです。
何しろ随分いろんなところに行きましたから、その中から近くのお寺の法話に参詣されたり、仏教書を読まれる方も出てこられました。浄土真宗の法話案内というこのインターネットの法話案内サイトや、響流書房という仏教書の電子出版の取り組みも、こうした人達との交流から必要性を感じて始まったものです。
寄せられる批判の声
こうした「派遣で坊さんしています」という話は隠さずいろんな人に話したのですが、住職仲間からは相当批判されました。結構激しい喧嘩になったこともあります。
批判する人の思いはよく理解できます。おおまかに言うと、
(1)お布施が定額というのは本来の姿に反している。
(2)業者へのお布施のキックバックの問題。
(3)葬送儀式が疎かになるのではないか。
というだいたいこの三点に集約されるように思います。中でも一番は(1)の問題で、お布施はそもそも自由意志によるものだという原理原則論です。額が決められてしまったらそれは法要儀式の商品化に繋がるし、払えない人は排除されてしまうのではないかという懸念です。
これについては慎重な議論が必要ですが、実際のところはお布施は自由意志とはいいながら結構「定額」になっている部分も少なくないのです。例えば多くの寺院が取り組んでいる「納骨堂」はどこも大きさによって「◯◯万円以上」とお布施額が決められていますし、トップである本山そのものが「割り当てられたお布施」を末寺に課している事実もあり、「院号」の申請も定額です。
それらをこの問題と一緒にはならないと思いますが、少なくともお布施は自由意志という「原理原則」は、かえってこちらの都合で割りと勝手に破られてきたようにも思います。
依頼される方についても大体はお気持ちというよりも、親戚やお寺に詳しい人に聞いたり、ネットで「相場」を調べたりして額を決めているのではないでしょうか。
額を決めると払えない人が排除されるというのはその通りです。ただ、ネットでこういうサービスを申し込んだ人は、お寺とのつながりが無いがゆえに、どこに頼んだらいいのかもわからず、更に僧侶を呼んだら法外なお布施を要求されるのではないかという恐れがあり、その不安からためらっていた人が多いのです。
一部ネットで言われるように「戒名に百万円請求された」なんて事は「そんなのマジかよ絶対にありえねぇ!」「そんなのはごく一部だろ、一緒にするな!!」と思う僧侶がほとんどでしょう。しかし、事実としてそういうことをした僧侶はいたわけで、不安を与えてきた私達の有様は事実です。
額を決めることで排除される人もいれば、額を決めないことで排除される人もいるのです。定額が僧侶を呼ぶ不安を軽減して仏教に出遇う道を開いたのなら、それもひとつのお布施のあり方として認めてもいいのではないでしょうか。
(2)のキックバックの問題については、私は業者を紹介料を払うのは当然だと思っていますが、少なくとも依頼者に対しては、どこまでがお布施でどこまでが紹介料であるのかを明示するべきだと思っています。
以前はこのどこまでが紹介料でどこまでがお布施なのかということが明示してある業者もあったのですが、現在は消えているようです。なのでここであえて明らかにしますが、皆さんがこれらのサービスを利用して僧侶に「お布施」を払うと、その中から通常3割から5割、平均で4割くらいがキックバックとして僧侶から仲介業者に払われます。(この問題については新たな記事を書きました。「お坊さん便」と新たな搾取の構造)
(3)の葬儀儀式が疎かになるというのは儀式を執行する僧侶次第という面もありますが、経験上これらの業者による葬儀式は設備の回転を高めるために無茶な組まれ方をすることが多く、確かに指摘は当たっていると思います。法事にしてはその限りではないでしょう。
共感する僧侶
そんな中で色々と喧嘩しながらもやって来ましたが、「俺達のシマを荒らすのか」みたいな明らかに理不尽な批判は数えるほどで、批判する人は殆どが葬儀を大切に思って、なんとかご遺族の悲しみに向き合う場を維持したいという思いにあふれた人ばかりでした。それらのこだわりや優しさに触れることが出来たのは自分の僧侶人生の中でも特に得難いことでした。
一方で、共感してくださる方もあったのです。これは「開教寺院」と言われる、最近になって建立されたお寺の方々です。開教寺院は門徒さんゼロか極少ない段階からスタートしますが、戸別訪問して布教するというような形態はとれませんから、多くのお寺はお葬式を通じて門徒さんを増やしていくのです。
こうしたお寺は地元の葬儀屋さんと良好な関係を維持して、葬儀を紹介してもらう中で仏教を伝えていきます。つまり葬儀が布教の場ということです。
そう言われると嫌な感情を持たれる方も少なく無いと思いますが、私たちはご遺族の言葉にならない程深い悲しみの場に何度も身をおくと、人間の「寄り添い」の限界を感じますし、それを知らされる度に、本当の仏様の慈悲を伝えたいとやはり思うのです。
開教寺院の人もずっと定額のお布施やキックバックという問題に悩んできました。しかしある意味で、仏法を伝えるという大きな使命の前にそのことをあえて「呑んできた」人たちです。名刺を持って葬儀屋さんに営業に出かけて頭を下げて来た人たちです。だから様々な問題は問題として共有しながらも、お互い共感と苦労話は尽きることはありませんでした。
私はある研修会で大寺院の住職さんから「葬儀屋に頭を下げて門徒を増やすようなみっともないマネはしたくない」と言われたことがあります。しかし、みっともなくてももっと大事な事があるからするのです。何もしなくても葬儀法要の依頼が入り、ハイヤーで寺に迎えに来てもらえるような人には、到底わからないでしょうが。
私はこういうお坊さんがいることを知ってほしし、これらの人もまた、一人ひとりの仏道を歩んできた尊い人です。批判する人も、賛同する人も、共に如来に動かされて来た人たちです。
僧侶としての歩み
最近知り合ったある住職さんは、「それでも自分にはお布施の額を言わないというのは自分にとっての最後の砦なんだ。やっぱり定額は受け入れられない」といいました。葬儀のお布施を開けたら5,000円だった時も文句ひとつ言わなかったそうです。
私たちは僧侶であるにもかかわらず、出家もしてないし酒は飲むし結婚はするし、自分の生活のことも考えるし子どもを学校にも行かせなければなりません。会社でデスクを並べて仕事をしている人の中にも僧侶がいるかもしれません。もちろん宗派によっては一定期間修行をしたり剃髪したりということもあるでしょうが、普段の生活において僧侶でない人と僧侶にはほとんど差異はありません。
そんな私たちになぜ何万円も払って法事に呼んでくださるのか。それはそこに深い仏教の教えがあるとどこかで感じてくださっているからだろうと思います。
だから私に限って言えば別に商品と思っていただいても構いません。amazonの「みんれび」をはじめとする僧侶派遣サービスには大きな問題のあることを認めつつ、「でも、求められたら私は行き、出来る限り悲しみに向き合い、その中で仏法を伝えるために最大限の努力をします」という事になります。
それが受け入れられないという人がダメだと言っているのではありません。何処に「僧侶」「住職」としての私を置くかという問題だと思うのです。
そして、こうしたネットでの僧侶派遣サービスというのは、寺院間の固定化された経済格差をある程度解消し、お寺の仕事で生計を立てて仏法を弘めたいと思っていてもなかなか叶わなかった人に、突破口を与える機会になるのではないか、という期待もあるのです。
もちろん上に上げたような問題性や、地域性の問題もありそう簡単には行かないだろうという現実も知っています。しかし世の中のあらゆるサービスがインターネットを窓口とした大資本に収斂されることは、猛烈な勢いで進行中の事実で、お寺だけがそれで無縁でいられるとは思いません。
ならば今度はそのフィールドで自分のできることをするというのも、ひとつの住職としての生き方ではないでしょうか。
最後に
最後に、これを読まれている一般の方へ。僧侶から法外なお布施を要求されるなんてことは、話題になりがちですが本当にごく一部の話です。
各宗派の本山に電話してくだされば地元のお寺を紹介してもらえます。敷居が高いのは申し訳ないかぎりですが、amazonでクリックする前にこちらも是非検討してみてください。
私の所属する真宗大谷派はこちら。
http://www.higashihonganji.or.jp/link/kyoumusho/
浄土真宗の法話案内を構成するメンバーは浄土真宗の僧侶ですが、それで良ければもちろんいつでも相談は伺っています。下記メールアドレスまでいつでも連絡ください。
support@shinshuhouwa.info