瓜生崇 のすべての投稿

「浄土真宗の法話案内」の設計とシステム開発を担当しています。滋賀県の大谷派末寺のネコ好き住職です。好きな動物はもちろんネコ。大事なことなので二度言いました。

本来のお寺の役割【瓜生 崇】

先日、北陸のあるお寺にご法話に行ってきました。五日間で合計すると約十時間のご法座です。

五日間連続で話をするというのは、今日ではそう機会のあることではありません。最初は十数人のお参りでしたが、お参りされる方は徐々に増えてきました。どうやら田植えのシーズンで、農作業が一段落ついた方からお参りに加わるので増えてゆくのです。

最初から最後まで全部お参りされている方も何人もおられました。聞けば毎日ご法話を聞いているといいます。農作業や病院などでどうしても行けない日以外は本当に毎日法話を聞きに来ているのです。最終日には三十人近くになりました。そのお寺の門徒さんだけでなく、近隣の方々が隔て無く聴聞に来られていました。

私は自分より何倍も多く聴聞しておられる方を相手に、一生懸命お話をさせていただきました。休憩時間になっても本堂は賑やかです。お参りされた方がそれぞれに聞かれた仏法をお話されています。またよく講師控室に仏法のことを質問しに来られる方もありました。

そのお寺は明治時代に一般の末寺での布教が許されてから100年以上の間、毎年120日以上のご法話がなされて来ました。北陸ではこういうお寺は他にも幾つもあったそうですが、今は「うちの寺しか残っていない」と住職さんは言われます。かつては本堂の障子をはずさないと入れないくらいに参詣者であふれることもあったようです。

b0029488_2248370[1]今、お寺の存在意義が問われています。

都会では「直葬」といい、お葬式も読経もないままに直接ご遺体を火葬場におくることが急速に増えています。お葬式をお寺に頼むにしても、特定のお寺の門徒や檀家になることを嫌がりその場だけのお付き合いを希望される方も少なくありません。都会でお寺とのお付き合いが全くない家庭が増える一方で、田舎では過疎化で次々と無住のお寺が増えてきています。そうでなくても、維持するだけで精一杯というのが現状です。

その中で、いわゆる「お寺の中の人」の多くが自分たちの存在意義に悩んでいます。本当にお寺はなくてはならないものなのか。ある人は長く続いた伝統を守らなければならないからと言い、ある人は人のつながりやみんなが安心できる場がそこにあるからだといいます。これからのお寺は社会に奉仕する活動をやらなければならないのだという人もいます。新しいお寺をつくろう、お寺は変わらなければという人もいます。私はそのこと全てに深く同意します。

今までお寺や教団は変わらなかったわけではありません。あるときは戦国大名と対等に渡り合える武装集団だったこともあります。あるときは国家の出先機関として役所のような働きをしていた時もあります。あるときは開拓や戦争に協力し、その中には今から考えると安易な権力への迎合として反省しなければならない点がたくさんありますが、時々の価値観のなかで一生懸命に「役に立つ存在」であろうとしてきたと言えるでしょう。

しかしそういう歴史の中で一つだけ絶対に忘れてほしくない役割があるのです。それは「仏法が伝わる場」としてのお寺です。仏法を話し、仏法を聞く場としてのお寺です。浄土真宗ならば、念仏の道場としてのお寺の役割です。社会や教団、お寺がどう変化していっても、このことだけは変わらなかったはずです。

お寺で仏法が説かれなくなったら、どんなに伝統を守って安心できる場を提供できていても、それは別に寺でなくても構わないはずです。社会の足しになるためだけにお寺があるのではありません。私が生きる根本の問題を解決する場として存在してきたのがお寺です。オウムの元信者が伝統寺院を「風景に過ぎなかった」と言ったように、教えが説かれない寺はただの文化財に過ぎません。そこで仏法が伝わってゆくことで、初めて生きた宗教としての寺は成り立つのだと思います。

北陸の小さな町のそのお寺で私のような若輩者が話をし、それを毎日のようにお参りし居眠りもせずに熱心に聞かれる方々を見て、私はそのことを改めて確かめさせていただきました。私が仏法を聞かせていただくのがお寺です。私を救うとおっしゃる阿弥陀様の本願を聞かせていただくのがお寺です。お寺の「未来」や「本来」を語るとき、そのことを決して忘れないでいたいものです。

【執筆者はこちら】

法話マップをリリースしました

map法話を検索した時に、この近くで他に法話は無いかなとか、自分の家の周りでどこで法話が行われているか一覧できたらいいなと思われることはありませんでしたでしょうか。この度GoogleMapを使って法話の情報を一覧できる『法話マップ』機能をリリースしました。知りたい月の法話の分布を地図上で見ることができます。

「法話マップ」

map2このマップ機能を使うと、地図上でどこで法話が開催されているかわかるのと、マーカーをクリックすることでその法話の詳細も見ることができます(更に吹き出しの中をクリックすると法話情報のページにジャンプします)。また、右にある都道府県のリストをクリックすると、都道府県ごとの絞込検索もできます。もちろんGoogleMapの機能として、拡大縮小や航空写真上での表示にも対応しています。見たい月を変えたい場合は、右上にある矢印をクリックして月を送って下さい。

システム上で法話の会所の位置を把握しているために、法話詳細ページから「近くの会所」も見られるようにもなりました。

尚、Googleのシステムの限界として、100%必ず正しい位置を示しているとは限りません。詳細ページの住所や会所の名称を見て、地図上の位置が正確かどうか判断して下さい。

どうぞご活用下さい。(開発担当 瓜生)

読売新聞で紹介されました

読売新聞京都版1月27日朝刊で、当サイトが紹介されました。ウェブ版へのリンクはこちらです。
yomiuri20140127以下記事記事本文ーーーーー

『法話聞きに来てHP 全国開催情報常時500件』

 宗教に親しむ機会を増やそうと、真宗大谷派(本山・東本願寺=下京区)や浄土真宗本願寺派(本山・西本願寺=同)の若手僧侶らが、各宗派の法話情報を投稿・閲覧できるホームページ(HP)「浄土真宗の法話案内」を開設した。都道府県別に検索できる機能などを備えた本格的なHPで、常時約500件の情報を掲載。「誰もがいつでも法話を聞ける環境」を整えていく。(杉山正樹)

 浄土真宗では、法話を聞く「聞法」が重視され、諸派合わせて2万以上の寺院が年間10万回以上の法話を行っている。

 ただ、地域単位で顔なじみの人々が集まっていることが多い檀家(だんか)制度では、門信徒以外の人に寺側がどのように開催情報を発信するのか、ノウハウが見つけにくい現状がある。

 そうした中、2012年の冬、真宗大谷派玄照寺(滋賀県東近江市)の瓜生崇住職(39)が、インターネットで開催情報を発信する構想を会員制交流サイト「フェイスブック」に書き込むと、全国各地から「一緒にやりたい」との声が続々と寄せられた。

 その後、同サイトで連絡を取り合ってやりとりを重ね、システム開発やデザインを僧侶が考えた「お手製」のHP(http://shinshuhouwa.info/)が昨年10月に完成した。

 法話情報は、「本日の開催情報」「新着法話情報」「アクセスランキング」などに分けて掲載。一目で開催日が分かるカレンダーに加え、宗派や講師名から検索できる機能も設けた。

 情報の投稿もでき、ユーザー登録した後、メールで届いた様式に入力する。対象は同宗の本山か別院、教務所、末寺、関連団体の主催する法話や勉強会としている。

 反響は大きく、運用開始後、2000件以上の法話情報が掲載され、HPに賛同する僧侶らも府内外で100人を超えた。今後、スマートフォンやタブレット端末への対応、簡易投稿サイト「ツイッター」との連動も進め、「宗教離れ」が懸念される若い世代への利用拡大を目指す。

 事務局を担当する瓜生住職は「年間を通して法話がなされない日はほとんどない。縁のなかった人が『生きた宗教』に触れる機会にしたい」と話している。

(2014年1月27日 読売新聞)

京都新聞で紹介されました

京都新聞の2014年1月9日夕刊にて「真宗法話サイト」が紹介されました。ウェブ版はこちらをご覧ください
DSC_0127kyoto20140109
以下本文ーーーーーー
『法話案内をネットで配信 浄土真宗若手僧侶ら』

 全国の浄土真宗系の寺院で行われる法話の開催予定を掲載したインターネットの情報サイト「浄土真宗の法話案内」を、同宗の若手僧侶たちが開設した。「誰もがいつでも聞きに行ける法話の身近さをアピールしたい」としている。

 浄土真宗は、親鸞を開祖とする国内最大級の仏教宗旨。現在、浄土真宗本願寺派や真宗大谷派など代表的な10宗派と諸派に分かれ、全国に2万カ寺以上ある。

 サイトを立ち上げたのは東近江市の玄照寺住職瓜生崇さん(39)を中心とする若手僧侶11人。2012年末から準備にかかり、13年11月下旬から本格運用を始めた。画面のデザインやシステム構築など全て手づくりだ。

 掲載する情報は、浄土真宗の各派の寺院や大学、会館などで開かれている法話や講演で、開催日や講師、地域などから簡単に検索できる。情報の入力は、主に法話の主催者側が行い、毎日約10~20件の更新があるという。

 瓜生さんは「仏教といえば葬式や法事と思われがちだが、法話も毎日、どこかで開かれている。若者ら仏教に関心が低い人たちにも、人生の悩みや苦しみに応えられる力がまだあることを知ってもらう契機にしたい」と話している。

サーバーメンテナンスのお知らせ

平素より法話情報の地道なアップなど当サイトの運営にご協力頂きまして有難うございます。
開設以来順調にアクセスが伸びており、当初使っていたサーバーでは今後の運営に支障の出るおそれが出てきました。
つきましては本日の夜、サーバーの移転作業を行います。それに伴いまして、1月3日夜10時より翌朝6時まで一時的に法話情報の入力ができなくなります。ご了承下さい。(閲覧は可能です)
今年はTwitterとの連動や、他サイトへの組み込み機能、スマートフォンでの閲覧機能など、様々な機能強化を予定しております。
これからも「浄土真宗の法話案内」をよろしくお願いいたします。

開発担当 瓜生