「みんな」になるな「一人」になれ (by 玉光 順正)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
「みんな」とはいいことだと教えられてきたような気がする。
そして「みんな」になれない人が「一人」なのだ、なんて思うことがある。
そのくせ、「一人」を楽しんでいる人は、どことなくカッコよく見えたりもする。
誰も主体的に「みんな」ではない。そう、主体が無いから「みんな」なのだ。
でも「みんな」は「一人」が集まればそれで「みんな」なんだと思っていた。
本当の「みんな」の正体は「みんな」の中に放り込まれた「一人」なのだ。
知らないから、誰も自分からは「みんな」になれない。
「みんな」とは「世間」であり、「組織」であると言ってもいい。
私には「みんな」とは違う「一人」であると主張するところがある。
でも、私は「みんな」になろうともする。
「みんな」は「空気」とか「常識」とかと呼ばれる枠組みを有している。
私は「みんな」の枠組みから漏れないかと不安を抱え、苦しむ。
私は「みんな」の中にいる「一人」であり、「みんな」からの評価が気にかかる。
得体の知れない「みんな」
評価なんか分からない。でも、不安だから自分で想定する。
これが「みんな」ということなのだろうか、と。
想定した「みんな」の「空気」に確かさを感じると、その答えを手放せない。
自由な思考や生き方と引き換えに「こういうものだ」と決めて安心したいのだ。
ひとたび安心すると、想定した「みんな」の「空気」と異なる存在は嫌がる。
「みんな」という、曖昧だが確かに感じる「枠」に収まらないモノは異物として排除する。
―――それが昨日までの友人、同僚であっても。時には家族までも。
その基準は、私という「一人」の想定する「みんな」である。
時には別の「一人」と似通う部分があることもあるだろう。
でも、本当は誰ひとりとして完全に一致することはないのだ。
それでも、「みんな」に染まろうと死ぬまで努力する。似通う「一人」たちと「みんな」を作ろうとする。
時には、私以外の「一人」を私の想定する「みんな」に無理やり染めようする。
それは、得体の知れない「みんな」や「世間」に完全に支配されてしまった姿だ。
そうして「みんな」を主(あるじ)とする。
得体の知れない主(あるじ)の為に、「一人」の心の叫び声に耳をふさぎ続ける。
そして、気ぜわしくはからい続ける、終わることのない歩みがはじまる。
なぜなら、「みんな」は気まぐれだからだ。曖昧な「空気」ひとつで見事に変わる。
ついには「一人」が「みんな」の為に、モノのように扱われるようになる。
私は「みんな」に支配され、私は「みんな」に裁かれる。
「みんな」に従わない「一人」のことも裁き続ける。
「みんな」を主(あるじ)とすると、正しさは暴走する。
―――想定外の事故が起きるまでは。
本当は「みんな」がわからない。でも、わからないところに眼を閉ざす。
「こういうものだ」と分かったことにする。そうしないと不安なのだ。
私は「みんな」の評価がこわい。「みんな」から漏れ、孤立することに怯える。
存在が生き残るために、お互いにけん制し、正しさを主張する。
存在が護られるために、お互いに探り合い、正しさを確認し続ける。
本当には誰も何も信頼していないのだ。
そんな私の「いのちの存在を軽んじる生き方」が「もっと」「ちゃんと」と私自身を駆り立てる。
「みんな」を主(あるじ)とし、「一人」を閉ざすとき、私のいのちもまた「みんな」より軽くなる。
私は私という「一人」なのか、それとも「みんな」の為の私なのかわからなくなる。
そして、私の心は支配され、暗く、生きづらい世の中を作りだしていく。
まさに「火の車 作る大工はあらねども 己が作りて 己が乗りゆく」
そんな人生は悲しすぎる。求め、目指す方向が違うのではないか。
今一度、「一人」にかえろう。身勝手にふるまうという意味ではなく。
和を以て貴しと為すことは美しい。
でも、それは「同じ」が貴いのではではない。「共に」が貴いのである。
ばらばらでいっしょである。
今一度、「一人」と「一人」にかえろう。
自分の価値観、世間を、「みんな」を絶対化し、はからい続ける私だけれど、お浄土の教えによって、すべての物事が相対化される世界を生きよう。
それはまた、人間として本当の意味で自立することに繋がる。
無理に考え方を変えたり、自分に嘘をついたりしなくてもよくなる。
自分の人生に責任をもって、自らが考えて生きていくことになる。
その歩みは私の人生を私「一人」が大切に歩む第一歩になり、「みんな」と共に生きる第一歩になるに違いない。
はからい已(や)まぬ私だけれども
「なんまんだぶつ」と、はからえない「いのち」の世界に還ろう。
南無阿弥陀仏