大谷大学公開シンポジウム|大谷大学響流館
京都府

閲覧者数 137

これはすでに終了した行事です

日時 Googleカレンダーに登録
2025年 03月 02日 (日) 14時 00分  
行事説明 【真宗総合研究所東京分室公開シンポジウム】午後2時~5時20分(開場:午後1時40分)

テーマ:「書くこと」を通して宗教と社会を考える
     ー語りえないものを「書くこと」の意義に着目してー
日 程
午後2時00分 開会の挨拶:廣川 智貴(大谷大学真宗総合研究所長)
  2時05分 企画主旨(登壇者の紹介)
  2時10分 澤﨑 瑞央(大谷大学真宗総合研究所東京分室PD研究員)
        「経典の書写と信仰:ブッダのことばを書く意義に着目して」
  2時35分 岡田 文弘(身延山大学 仏教学部 文学・芸術専攻 特任講師)
        「「書くこと」から「生まれること」:『法華経』の周辺を探りながら」
  2時55分 休 憩
  3時10分 村山 木乃実(独立行政法人日本学術振興会 特別研究員PD(東京大学))
        「自己に向けて「書くこと」:現代イラン宗教的知識人による宗教の再解釈」
  3時35分 鍵谷 秀之(同志社大学神学部特別任用助手)
        「「語りえないものを語る言葉」を実証的に書きうるか:解釈学的考察」
  3時55分 休 憩
  4時10分 コメント:箕浦 暁雄(大谷大学文学部仏教学科教授)
  4時30分 リプライ・質疑応答
  5時15分 閉会の挨拶:後藤 晴子(大谷大学真宗総合研究所東京分室長)
参加費:無料
申込み:必要です。
締切り:2月25日(火)
会 場:大谷大学響流館3階メディアホール
    Zoomウェビナーによる同時配信を予定しています。
アクセス
 ・京都市営地下鉄烏丸線 国際会館行「北大路」駅上
  JR京都駅から乗車時間約13分
  ※駐車場はございません。

・詳細については下記URLをご覧ください。
※中止や変更になる場合があります。開催については主催者にご確認ください。
講師 澤﨑瑞央 師|岡田文弘 師|村山木乃実 師|鍵谷秀之 師|箕浦暁雄
主催 大谷大学真宗総合研究所東京分室 (真宗大谷派)
会場 大谷大学響流館
京都府京都市北区小山上総町22
問い合わせ kenkyusyo_t@sec.otani.ac.jp
参照URL https://www.otani.ac.jp/events/2025_SBCRI_Tokyo_symposium_0302.html
注意事項 中止や変更になる場合があります。開催については主催者にご確認ください。
登録者 たつのおとしご
更新日時 2025-02-05 22:38:05

本サイトに掲載されている法話情報は登録したユーザーからによるものであり、その正確性に関していかなる保証もいたしません。参詣される前には会場または主催者に問い合わせをされる事をお勧めいたします。

この会所の近くの法話

2025-07-21 東方仏教徒協会セミナー マイケル・コンウェイ 京都府 大谷大学響流館
2025-07-22 同朋運動課題別連続講座 藤本文隆 京都府 本願寺同朋センター
2025-07-24 親鸞の和讃に学ぶ⑥ 藤原正寿 京都府 大谷大学響流館3階
2025-07-24 仏恵功徳の会 『論註』 加来雄之 京都府 Zoom
2025-07-25 仏教聖典講座 織田顕祐 京都府 ウイングス京都
2025-07-26 龍谷大学心の講座 天岸淨圓 他 京都府 龍谷大学大宮学舎東
2025-07-28 『法華経』が描く衆生③ 釆睪晃 京都府 大谷大学響流館3階
2025-08-05 同朋運動課題別連続講座 梯良彦 京都府 本願寺同朋センター
2025-08-10 浄久寺お盆の法話会 森祐真 大阪府 玉造山浄久寺
2025-08-14 大谷祖廟お盆法要:1 佐賀枝夏文 京都府 大谷祖廟本堂
2025-08-15 大谷祖廟お盆法要:2 佐賀枝夏文 京都府 大谷祖廟本堂
2025-08-16 大谷祖廟お盆法要:3 佐賀枝夏文 京都府 大谷祖廟本堂
2025-08-19 聖典に学ぶ89 梶原敬一 京都府 大谷派京都教務所
2025-08-26 同朋運動課題別連続講座 武田達城 京都府 本願寺同朋センター
2025-09-02 同朋運動課題別連続講座 野村康治 京都府 本願寺同朋センター
2025-09-11 仏恵功徳の会 『論註』 加来雄之 京都府 Zoom
2025-09-13 西法寺秋のお彼岸 木山響心 大阪府 星野山西法寺
2025-09-15 秋季彼岸会 山本泉茂 大阪府 自然寺
2025-09-20 浄久寺秋のお彼岸 佐藤知水 大阪府 玉造山浄久寺
2025-09-28 安養寺諷誦会 福本康二 大阪府 圓融山安養寺