覚信尼公の生涯DVD上映|中越11組 王番山 浄願寺新潟県
閲覧者数 369
これはすでに終了した行事です
日時 | Googleカレンダーに登録 2024年 06月 09日 (日) 13時 30分 |
行事説明 | 今年は本願寺 初代 留守職 覚信尼公 ご生誕800年記念の年にあたります。それを記念してDVD上映と講話の集いを行います。覚信尼(かくしんに 元仁元年〈1224年〉 - 弘安6年1283年11月24日)は、鎌倉時代 浄土真宗の宗祖親鸞の末娘。母は恵信尼(えしんに)。得度前の俗称は王御前(おうごぜん)。常陸国稲田(現在の茨城県 笠間市)の出身。父親鸞が東国より帰京する際に、母恵信尼等とともに上京。太政大臣 久我通光の女房となって兵衛督局と呼ばれた。日野広綱(親鸞の従兄の子)に嫁して覚恵・光玉尼を出産したが、広綱の没後、小野宮禅念と再婚して唯善を生んだ。夫と共にずっと京都における親鸞の布教を支え、その最後を看取った。夫の死後は得度し覚信尼となった。親鸞の直弟子顕智らの協力を得て、京都東山大谷に廟堂(大谷廟堂)を建立した。自らは初代の留守職(るすしき)となって本願寺の基礎を築いた。弟子達の布教に際してのまとめ役となり、そのことが浄土真宗教団の発展に繋がった。 |
講師 | 田宮経夫 師 |
主催 | 中越11組 淨願寺 (真宗大谷派) |
会場 | 中越11組 王番山 浄願寺 新潟県新潟県長岡市王番田町2178 |
問い合わせ | 0258270529 |
参照URL | |
注意事項 | 原則、申し込みは不要です。駐車場20台 |
登録者 | 真宗大谷派 王番山 淨願寺 |
更新日時 | 2024-04-20 07:05:04 |
本サイトに掲載されている法話情報は登録したユーザーからによるものであり、その正確性に関していかなる保証もいたしません。参詣される前には会場または主催者に問い合わせをされる事をお勧めいたします。
この会所の近くの法話
2025-07-17 | お寺で語ろう 定例法話会 | 巨谷学 | 新潟県 | 中越11組 長福寺 |
2025-07-19 | 枇杷島同朋の会法話会 | 井上正 | 新潟県 | 行通寺 |
2025-08-01 | 養泉寺 盆参会 | 田村大輔 | 新潟県 | 養泉寺 |
2025-08-07 | 光善寺暁天講座 | 菊池渉 | 新潟県 | 霊光山光善寺 |
2025-08-17 | お寺で語ろう 定例法話会 | 佐野明弘 | 新潟県 | 中越11組 長福寺 |
2025-09-13 | 枇杷島同朋の会法話会 | 北島栄誠 | 新潟県 | 行通寺 |
2025-09-17 | 秋彼岸会並びに永代経法要 | 細川敏祐貴 | 新潟県 | 中越11組 長福寺 |
2025-09-21 | 長岡王番山淨願寺法話会 | 濵松智弘 | 新潟県 | 淨願寺本堂(エアコ |
2025-10-05 | 法連寺お取越報恩講 | 田澤一明 | 新潟県 | 法連寺 |
2025-10-07 | 第10組北部同朋法話会 | 風巻和人 | 新潟県 | 善了寺 |
2025-10-10 | 長岡王番山淨願寺法話会 | 窪沢真一 | 新潟県 | 淨願寺本堂(エアコ |
2025-10-13 | 浄善寺 | 井上正 | 新潟県 | 浄善寺 |
2025-10-14 | 新潟別院常例法座 | 䡄保真澄 | 新潟県 | 本願寺派新潟別院 |
2025-10-17 | お寺で語ろう 定例法話会 | 倉井光弥 | 新潟県 | 中越11組 長福寺 |
2025-10-26 | 養泉寺 報恩講:1 | 小林智光 | 新潟県 | 養泉寺 |
2025-10-27 | 養泉寺 報恩講:2 | 小林智光 | 新潟県 | 養泉寺 |
2025-11-10 | 長岡王番山淨願寺法話会 | 細川好圓 | 新潟県 | 淨願寺本堂(エアコ |
2025-11-13 | 新潟別院常例法座 | 日野宗邦 | 新潟県 | 本願寺派新潟別院 |
2025-11-15 | 第10組北部同朋法話会 | 多田誓 | 新潟県 | 超願寺 |
2025-11-22 | 枇杷島同朋の会法話会 | 多田誓 | 新潟県 | 行通寺 |