Zoom『歎異抄』講座⑩|Zoom総合研究所
京都府

閲覧者数 325

これはすでに終了した行事です

日時 Googleカレンダーに登録
2023年 08月 24日 (木) 15時 00分  
行事説明 【初めて学ぶ『歎異抄』講座⑩】午後3時~4時45分

『歎異抄』は、親鸞聖人の門弟・唯円によって鎌倉時代に著された書物であり、800年という歳月を経ているにもかかわらず、今もなお輝きを放つ稀代の宗教書です。それは真宗教団内にとどまらず、広く一般に知られ、さらに海外にも広がっています。この度は、この『歎異抄』の第一条~第十条および後序の内容を、一緒に学んで行きたいと思います。

参加費:無料
定 員:300名
申込み:必要です。
申込期限:各開催日の前日・正午まで
日 程
 ①2022年10月27日(木) 『歎異抄』のあらまし・序
 ②     11月24日(木) 第一条 浄土真宗のエッセンス
 ③     12月22日(木) 第二条 地獄は一定すみか
 ④2023年 1月26日(木) 第三条 悪人正機
 ⑤      2月16日(木) 第四条 聖道・浄土の慈悲
 ⑥      4月20日(木) 第五条 追善供養と念仏
 ⑦      5月25日(木) 第六条 弟子一人ももたず
 ⑧      6月22日(木) 第七条・第八条 念仏者の歩む道
 ⑨      7月20日(木) 第九条・第十条 念仏申し候へども…
 ⑩      8月24日(木) 後序 聖人の仰せと唯円の思い

主 催:浄土真宗本願寺派総合研究所
問合せ:浄土真宗本願寺派総合研究所
    電 話 075-371-9244

☆詳細については下記URLをご覧ください。
※新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、中止や変更になる場合があります。開催については主催者にご確認ください。  
講師
主催 総合研究所 (浄土真宗本願寺派)
会場 Zoom総合研究所
京都府Zoom浄土真宗本願寺派総合研究所
問い合わせ 075-371-9244
参照URL http://j-soken.jp/join/12503
注意事項 申込みが必要です。
登録者 さくらねこ
更新日時 2022-10-25 17:03:28

本サイトに掲載されている法話情報は登録したユーザーからによるものであり、その正確性に関していかなる保証もいたしません。参詣される前には会場または主催者に問い合わせをされる事をお勧めいたします。