西福寺・永代経|西福寺大阪府
閲覧者数 411
これはすでに終了した行事です
日時 | Googleカレンダーに登録 2022年 05月 14日 (土) 14時 00分 から 2日間 |
行事説明 | ★永代経とは★ 永代経は、「亡き人をご縁として、ご先祖から伝えて頂いた尊い仏法を、永代にわたり」伝えていくため「仏法聴聞の殿堂としてのお寺を護持して(菅純和師著「仏事の小箱」より)」いこうと願われる方々によって営まれる法要です。 日時 五月十四日(土)昼二時・十五日(日)朝十時 講師 本願寺派輔教 行信教校講師・山本攝叡師 2日間2座、各2時間程度 ★はじめての方へ★ どなたでもおまいりいただけます。お気軽におまいりください。 ★新型コロナウイルス感染対策について★ 当院では安心してご参拝いただくため、堂内の換気、座席間隔の確保、共有部分の消毒、参拝者用アルコール消毒液の設置等、新型コロナウイルス感染防止対策に努めています。 〇当日、下記にあてはまる方はご参加をお控えください。 ・事前に検温を行い37.5度以上、または平熱比1度超過の発熱がある場合 ・息苦しさ、強いだるさ、咳、のどの痛み等、体調不良の場合 ・感染拡大地域や国への渡航歴が14日以内にある場合 〇堂内では、マスクの着用をお願いします。 〇大阪コロナ追跡システムの登録にご協力をお願いします。 |
講師 | 山本攝叡 師 |
主催 | 西福寺 (浄土真宗本願寺派) |
会場 | 西福寺 大阪府茨木市東太田2-9-32 |
問い合わせ | 072-622-3725 |
参照URL | https://runbini.com/saifukuji/ |
注意事項 | 駐車場ありませんが、近くに数カ所コインパーキングがございます。 |
登録者 | 浄土真宗本願寺派 西福寺 |
更新日時 | 2022-04-15 21:17:38 |
本サイトに掲載されている法話情報は登録したユーザーからによるものであり、その正確性に関していかなる保証もいたしません。参詣される前には会場または主催者に問い合わせをされる事をお勧めいたします。
この会所の近くの法話
2025-07-07 | 徳蔵寺定例法座「七日講」 | 寺西覚水 | 大阪府 | 恵光山徳蔵寺 |
2025-07-07 | はじめて学ぶお経② | 釆睪晃 | 大阪府 | 近鉄文化サロン阿倍 |
2025-07-08 | 安住講聞法会 | 松山正澄 | 大阪府 | 大谷派恩樂寺 |
2025-07-08 | 僧伽に学ぶ研修会③ | 中野利絵 | 京都府 | 本山佛光寺寝殿ホー |
2025-07-09 | 大阪大谷大学特別講座③ | 岩田真美 | 大阪府 | 大阪大谷大学ハルカ |
2025-07-10 | 親鸞の和讃に学ぶ⑤ | 藤原正寿 | 京都府 | 大谷大学響流館3階 |
2025-07-10 | 栄照寺定例法座 | 加藤順教 | 大阪府 | 天当山栄照寺 |
2025-07-11 | 西法寺前住職祥月命日法座 | 花岡静人 | 大阪府 | 塩出山西法寺 |
2025-07-11 | 南御堂入門道場・仏教講座 | 建部智宏 | 大阪府 | 大谷派難波別院 |
2025-07-12 | 敎專寺常例法座 | 大野孝顕 | 兵庫県 | 滕臺山敎專寺 |
2025-07-12 | 天満別院定例法話 | 上場直裕 | 大阪府 | 大谷派天満別院 |
2025-07-12 | 壽光寺常例法座 | 寺西覚水 | 大阪府 | 佛手山壽光寺 |
2025-07-13 | 光慶寺お正信偈講座 | 瓜生崇 | 奈良県 | 光慶寺本堂 |
2025-07-13 | 西法寺定例法座 | 星野徳行 | 大阪府 | 星野山西法寺 |
2025-07-13 | 安養寺諷誦会 | 鈴鹿啓子 他 | 大阪府 | 圓融山安養寺 |
2025-07-13 | 淨照寺仏教講演会 | 佐々木隆晃 | 奈良県 | 松慶山淨照寺 |
2025-07-13 | 南御堂入門道場・文化講座 | 田中ひろみ | 大阪府 | 大谷派難波別院 |
2025-07-14 | 『法華経』が描く衆生② | 釆睪晃 | 京都府 | 大谷大学響流館3階 |
2025-07-14 | 善教寺 聖典勉強会 | 赤井智顕 | 兵庫県 | 善教寺会館 2階ホ |
2025-07-15 | 八尾別院盂蘭盆会法要 | 髙間重光 | 大阪府 | 八尾別院大信寺 |