西方寺 春季永代経法要|明道山 西方寺奈良県
閲覧者数 1592
これはすでに終了した行事です
日時 | Googleカレンダーに登録 2020年 03月 07日 (土) 14時 00分 |
行事説明 | 西方寺 春季永代経法要 (ハンドソープ、手指用消毒液、マスクを用意していますが体調に留意してご参詣下さい) 昼座:午後2時から 夜座:午後7時から ご講師紹介 藤本文隆師(浄土真宗本願寺派 生駒市・西教寺、本願寺派布教師) 昼座では、兵として戦地に赴かれた藤本先生の祖父のお話を中心としたご法話をしていただきます。在家の生まれで銀行員であった先生のお祖父さまは終戦後、僧侶となり一生を過ごされました。死ぬ覚悟で赴かれた戦地で何があったのか、病に冒された同僚が死の不安の中で導かれ、お念仏しながら安らかな顔で死んでいかれるのを目の当たりにされたのです。み教えに遇(あ)うというのはどういうことか、善知識(ぜんじしき)に遇うというのはどういうことかをお話いただけることでしょう。 藤本先生のおだやかで真面目な人柄にふれながらお聴聞して下さい。 夜座は先生におまかせしています。こちらも楽しみです。 駐車場は、JA女性センター駐車場(池之内町85)をご利用下さい。法要時の臨時駐車場です。 昼座と夜座の間にお斎(食事)を用意しております。ご都合よろしければ続けてお聴聞下さい。 お持ちであれば、経本、念珠、式章を持参ください。 (経本はお持ちでなければ、お貸しします) どなたでも、おまいりいただけます。 (ご懇志をお願いしておりますが、無くても、おまいりいただけます) |
講師 | 藤本文隆 師 |
主催 | 明道山 西方寺 (浄土真宗本願寺派) |
会場 | 明道山 西方寺 奈良県大和郡山市池之内町512 |
問い合わせ | info@saihouji.or.jp |
参照URL | http://www.saihouji.or.jp/ |
注意事項 | 駐車場には限りがありますので、出来るだけ公共交通機関をご利用ください。 |
登録者 | 西域哲英 |
更新日時 | 2020-02-29 19:05:20 |
本サイトに掲載されている法話情報は登録したユーザーからによるものであり、その正確性に関していかなる保証もいたしません。参詣される前には会場または主催者に問い合わせをされる事をお勧めいたします。
この会所の近くの法話
2025-07-04 | 第21組夏季仏教講座 | 乾文雄 | 大阪府 | フェニーチェ堺 |
2025-07-04 | 第49回 紫陽聞信会:1 | 西田眞因 他 | 大阪府 | 真宗佛光寺派 常光 |
2025-07-04 | 瑞興寺同朋の集い | 清史彦 | 大阪府 | 瑞興寺瑞雲堂 |
2025-07-05 | 西教寺安居会 | 永井了祥 | 大阪府 | 紫雲山西教寺 |
2025-07-05 | はじめての『教行証文類』 | 濱畑僚一 | 大阪府 | 北御堂(本願寺津村 |
2025-07-05 | 第49回 紫陽聞信会:2 | 西田眞因 他 | 大阪府 | 真宗佛光寺派 常光 |
2025-07-05 | 親鸞入門講座 | 清史彦 | 大阪府 | 瑞興寺瑞雲堂 |
2025-07-06 | 善立寺日曜仏教講演会 | 義本弘導 | 大阪府 | 佛照山善立寺 |
2025-07-06 | 浄福寺聞法のつどい | 赤井智顕 | 大阪府 | 天王山浄福寺 |
2025-07-06 | 第49回 紫陽聞信会:3 | 西田眞因 他 | 大阪府 | 真宗佛光寺派 常光 |
2025-07-07 | 徳蔵寺定例法座「七日講」 | 寺西覚水 | 大阪府 | 恵光山徳蔵寺 |
2025-07-07 | はじめて学ぶお経② | 釆睪晃 | 大阪府 | 近鉄文化サロン阿倍 |
2025-07-08 | 安住講聞法会 | 松山正澄 | 大阪府 | 大谷派恩樂寺 |
2025-07-08 | 奈良教区仏教大講演会 | 佐々木義英 他 | 奈良県 | 奈良県橿原文化会館 |
2025-07-09 | 大阪大谷大学特別講座③ | 岩田真美 | 大阪府 | 大阪大谷大学ハルカ |
2025-07-10 | 光明寺仏教講座 | 三浦真証 | 奈良県 | 龍王山光明寺 |
2025-07-10 | 栄照寺定例法座 | 加藤順教 | 大阪府 | 天当山栄照寺 |
2025-07-11 | 西法寺前住職祥月命日法座 | 花岡静人 | 大阪府 | 塩出山西法寺 |
2025-07-11 | 南御堂入門道場・仏教講座 | 建部智宏 | 大阪府 | 大谷派難波別院 |
2025-07-12 | 香草聞法会 | 吉岡妙由 | 奈良県 | 大和仏教センター |