無量寿経勉強会(広大会)|本願寺赤野井別院
滋賀県

閲覧者数 579

これはすでに終了した行事です

日時 Googleカレンダーに登録
2019年 11月 25日 (月) 19時 30分  
行事説明  仏説無量寿経勉強会(スカーヴァティビューハ勉強会)(広大会)の次回第39回勉強会につき日程のご案内を致します。11月25日(月)です。
 前回第38回は衆生往生の果(前半)までをご指導に与りましたので、次回第39回は後半からご指導に与ります。
 ところで、無量寿経も阿弥陀経もサンスクリットでは共に「スカーヴァティビューハ」と呼称されます。それ故、平成30年の安居の機縁から「仏説無量寿教勉強会(広大会)」は、スカーヴァティビューハ勉強会(広大会)とも呼ばせて戴いております。
 平成30年の安居本講「阿弥陀経講讃」で漢訳の「執持名号」がサンスクリットでは「聴いてまた聴く」という意味であり「聞名を目的とするお念仏である」ことを明らかにお説き下さいました。
 般舟三昧経での「サンスクリットテキスト」の用法を手がかりにすれば、マナシカ-ラの念仏三昧を通して「澄浄」と称される信心の本体(智恵)を頂戴する道行きが示されたことになります。
 これによって伝統的な浄土真宗の教学では明らかではなかった道行きが示唆されたことになり、海外開教区異教徒異民族(現代日本社会も同様)に浄土真宗のお法りをお伝えする伝道教学の枠組みが明らかになったといっても決して過言ではありません。
 換言すれば、私の生き方を問い直す大切の機会であるともご案内させて戴くことができます。
 お年を召したお方も、お若い方もぜひこの機会に御法縁にお遇い下さるようご案内申しあげます。
 
会所は、本願寺赤野井別院(西)です。
このような機会は滅多にあるものではございません。
宗派を問いませんので、どうぞご遠慮なくご参加下さい。

テキストはお手持ちの浄土真宗聖教全書なり、註釈版聖典をお持ちになって下さい。漢文と注釈版とが併記されたのが便利です。
どなた様もこのご縁にお遇い戴けますようご案内申し上げます。合掌。
講師 大田利生
主催 広大会 (指定しない)
会場 本願寺赤野井別院
滋賀県守山市赤野井町326
問い合わせ 0749-42-2147,077-596-0166
参照URL http://syohgakuji.web.fc2.com/
注意事項 駐車場は広いのでご安心下さい。
登録者 りびんぐらいぶず
更新日時 2019-10-21 16:11:37

本サイトに掲載されている法話情報は登録したユーザーからによるものであり、その正確性に関していかなる保証もいたしません。参詣される前には会場または主催者に問い合わせをされる事をお勧めいたします。

この会所の近くの法話

2025-07-08 僧伽に学ぶ研修会③ 中野利絵 京都府 本山佛光寺寝殿ホー
2025-07-10 親鸞の和讃に学ぶ⑤ 藤原正寿 京都府 大谷大学響流館3階
2025-07-14 『法華経』が描く衆生② 釆睪晃 京都府 大谷大学響流館3階
2025-07-21 東方仏教徒協会セミナー マイケル・コンウェイ 京都府 大谷大学響流館
2025-07-22 同朋運動課題別連続講座 藤本文隆 京都府 本願寺同朋センター
2025-07-24 親鸞の和讃に学ぶ⑥ 藤原正寿 京都府 大谷大学響流館3階
2025-07-24 仏恵功徳の会 『論註』 加来雄之 京都府 Zoom
2025-07-25 仏教聖典講座 織田顕祐 京都府 ウイングス京都
2025-07-26 龍谷大学心の講座 天岸淨圓 他 京都府 龍谷大学大宮学舎東
2025-07-28 『法華経』が描く衆生③ 釆睪晃 京都府 大谷大学響流館3階
2025-08-05 同朋運動課題別連続講座 梯良彦 京都府 本願寺同朋センター
2025-08-14 大谷祖廟お盆法要:1 佐賀枝夏文 京都府 大谷祖廟本堂
2025-08-15 大谷祖廟お盆法要:2 佐賀枝夏文 京都府 大谷祖廟本堂
2025-08-16 大谷祖廟お盆法要:3 佐賀枝夏文 京都府 大谷祖廟本堂
2025-08-19 聖典に学ぶ89 梶原敬一 京都府 大谷派京都教務所
2025-08-26 同朋運動課題別連続講座 武田達城 京都府 本願寺同朋センター
2025-09-02 同朋運動課題別連続講座 野村康治 京都府 本願寺同朋センター
2025-09-11 仏恵功徳の会 『論註』 加来雄之 京都府 Zoom
2025-09-29 東方仏教徒協会セミナー マイケル・コンウェイ 京都府 大谷大学響流館
2025-09-30 同朋運動課題別連続講座 直海玄哲 京都府 本願寺同朋センター