西福寺・報恩講|西福寺大阪府
閲覧者数 880
これはすでに終了した行事です
日時 | Googleカレンダーに登録 2019年 10月 19日 (土) 14時 00分 から 2日間 |
行事説明 | ★報恩講とは★ 宗祖親鸞聖人のご苦労をしのび、そのご苦労を通じて、阿弥陀如来のお救いをいただくことをあらためて心に深く味わわせていただく法要です。私たちにとってもっとも大切なご法縁といえます。(本願寺ホームページより) 10月19日(土)昼2時・夜7時 10月20日(日)朝10時 2日間3座、各2時間程度 講師:梯 信暁 師(大阪大谷大学文学部教授) ★親鸞聖人を偲んで★ 10月19日(土)夜7時からの初夜法要では、「奉讃大師作法(ほうさんだいしさほう)」が勤められます。親鸞聖人700回大遠忌法要(昭和36年)の際、制定されました。「正信偈」のリズミカルな節に加え、画讃・念佛・回向句の厳かで味わい深い節回しが印象的なお勤めです。諸僧入退堂時には、「るんびに太鼓」のメンバーが、雅楽を奏し法要を華やかに荘厳します。 お勤めの後「親鸞聖人物語」のビデオ鑑賞。10センチ足らずのかわいらしい紙粘土の人形たちが、生き生きと親鸞聖人のご生涯を描き出します。 ★はじめての方へ★ どなたでもおまいりいただけます。お気軽におまいりください。 |
講師 | 梯信暁 師 |
主催 | 西福寺 (浄土真宗本願寺派) |
会場 | 西福寺 大阪府茨木市東太田2-9-32 |
問い合わせ | 072-622-3725 |
参照URL | http://runbini.com/saifukuji/ |
注意事項 | 駐車場ありませんが、近くにコインパーキングがございます。 |
登録者 | 浄土真宗本願寺派 西福寺 |
更新日時 | 2019-09-23 16:32:07 |
本サイトに掲載されている法話情報は登録したユーザーからによるものであり、その正確性に関していかなる保証もいたしません。参詣される前には会場または主催者に問い合わせをされる事をお勧めいたします。
この会所の近くの法話
2025-07-03 | 安楽寺安居会:2 | 米田順昭 | 兵庫県 | 梵筺山安楽寺 |
2025-07-03 | 一味会・親鸞聖人のお手紙 | 天岸淨圓 | 大阪府 | 大阪市立総合生涯学 |
2025-07-03 | 大阪大谷大学特別講座② | 梯信暁 | 大阪府 | 大阪大谷大学ハルカ |
2025-07-04 | 仏教聖典講座 | 一楽真 | 京都府 | ウイングス京都 |
2025-07-04 | 第21組夏季仏教講座 | 乾文雄 | 大阪府 | フェニーチェ堺 |
2025-07-04 | 第49回 紫陽聞信会:1 | 西田眞因 他 | 大阪府 | 真宗佛光寺派 常光 |
2025-07-04 | 瑞興寺同朋の集い | 清史彦 | 大阪府 | 瑞興寺瑞雲堂 |
2025-07-05 | 西教寺安居会 | 永井了祥 | 大阪府 | 紫雲山西教寺 |
2025-07-05 | はじめての『教行証文類』 | 濱畑僚一 | 大阪府 | 北御堂(本願寺津村 |
2025-07-05 | 第49回 紫陽聞信会:2 | 西田眞因 他 | 大阪府 | 真宗佛光寺派 常光 |
2025-07-05 | 親鸞入門講座 | 清史彦 | 大阪府 | 瑞興寺瑞雲堂 |
2025-07-06 | 善立寺日曜仏教講演会 | 義本弘導 | 大阪府 | 佛照山善立寺 |
2025-07-06 | 浄福寺聞法のつどい | 赤井智顕 | 大阪府 | 天王山浄福寺 |
2025-07-06 | 第49回 紫陽聞信会:3 | 西田眞因 他 | 大阪府 | 真宗佛光寺派 常光 |
2025-07-07 | 徳蔵寺定例法座「七日講」 | 寺西覚水 | 大阪府 | 恵光山徳蔵寺 |
2025-07-07 | はじめて学ぶお経② | 釆睪晃 | 大阪府 | 近鉄文化サロン阿倍 |
2025-07-08 | 安住講聞法会 | 松山正澄 | 大阪府 | 大谷派恩樂寺 |
2025-07-08 | 僧伽に学ぶ研修会③ | 中野利絵 | 京都府 | 本山佛光寺寝殿ホー |
2025-07-09 | 大阪大谷大学特別講座③ | 岩田真美 | 大阪府 | 大阪大谷大学ハルカ |
2025-07-10 | 親鸞の和讃に学ぶ⑤ | 藤原正寿 | 京都府 | 大谷大学響流館3階 |